Quantcast
Channel: 福山大学
Viewing all 5911 articles
Browse latest View live

三蔵祭での催し物について

$
0
0

本館:ビブリオバトル(10/18)
    EUクイズ・蔵書クイズ(正解者には景品があります)
    蔵書本紹介(紹介してくださった方に景品があります)
分館:展示(薬剤師について)



第7回図書館セミナーを開きます

$
0
0

11月26日(木)の5限(16時20分~)より、図書館内ラーニング・コモンズで図書館セミナーを開講します。
講師は泉 潤慈教授、内容は「税法の解釈について」です。
事前申し込み等の手続きは一切不要ですので、みなさん是非ご参加ください。


本館閲覧室内の展示を変えました

$
0
0

閲覧室内の展示ケースに珍しい新聞(さだ新聞、AKB48新聞、キン肉マン新聞、スターウオーズ新聞、ガンダム新聞、宝塚新聞等集めています。 1980年代の活字の大きさ等比較するのも面白いと思います。


平成28年度「新入生にすすめる50冊の本」に掲載する紹介文を募集しています

$
0
0

福山大学の教職員・学生のみなさんの「あなたの1冊」をお待ちしています。
応募方法は2種類。
1 応募用紙で:図書館にある応募用紙に記入して、図書館(本館・分館どちらでも可)の応募BOXに入れる。
2 ホームページから:図書館ホームページ→図書の紹介→新入生にすすめる50冊の本→ネットからの応募→必要事項を記入して、[投票する]をクリックしてください。

平成28年度「新入生にすすめる50冊の本」ポスター


本館閲覧室の展示を変えました

$
0
0

本学所蔵のシーボルト「日本」に記載の1643年と1840年の地図を見比べられるように展示しています。


休暇期間中の貸出本について確認のお願い

$
0
0

現在、貸出中の図書で、未返却のものがあれば、更新手続きを行ってください。
 返却の遅れた日数分だけ借りれなくなります。
 なお、貸出本の確認は図書館ホームページの「マイライブラリ」から行えます。


Main

$
0
0

蔵書検索

  詳細検索


インターネット検索(google)

WWW を検索 学内を検索

     ** 本館 **          ** 分館 **
     <開館時間>           <開館時間>
 平日 8:30~19:30         平日 8:30~19:30
 土曜 8:30~16:30         土曜 8:30~15:00

     但し、学生の長期休暇中は平日8:30~17:00
              土曜 8:30~12:30まで開館します。

「Main」の続きを読む

文化フォーラム2015第5回 修了シンポジュウム「地域文化から学ぶ―井伏文学と備後」

$
0
0

福山大学人間文化学部文化フォーラム2015「地域文化の継承―井伏文学と地域学習―」
第5回修了シンポジュウム「地域文化から学ぶ―井伏文学と備後」


 「人間文化学部 文化フォーラム」では、人間文化学部における研究成果を地域に発信します。今年度は、井伏鱒二「さざなみ軍記」(「平家物語」再話)を取り上げ、「平家谷」実地踏査を踏まえて井伏文学の現代的意義を考察。最終回は高校生、大学生が参加、井伏文学の再評価について来場者と議論します。


■ 概要 ■

1 日時 2015年12月13日(日)10:30~12:00

2 場所 ふくやま文学館 研修室

3 シンポジュウムの流れ

  10:30~11:00 基調講演 「ふくやま文学館の役割」岩崎文人ふくやま文学館長
  11:00~11:25 パネルディスカッション

  本学教員、脇 忠幸(第1回担当)・竹盛 浩二(第2回担当)・青木 美保(第4回担当)
  大学生 平野 文香 山口大学人文学部人文社会学科歴史学コース3年
      眞田 哲史 本学人間文化学部人間文化学科青木ゼミ4年

   以上のパネラーの発表の後、井伏文学について会場の高校生、来場者との自由討論を行います。
  この後、岩崎文学館長から講評をいただき、司会青木がシンポジュウムのまとめを行います。そ
  の後今回参加した高校生に地域学習認定証を授与します。




※今回の5回の研究の成果は、財団法人義倉の助成金を得て、報告書にまとめます。講師の講演内容の他、シンポジュウム参加者、来場者の文章を掲載します。



■お問い合わせ■

【担当者】福山大学 経済学部・人間文化学部事務室
【電話番号】084-936-2112(内線2222,2223,2236)
【FAX】084-936-2021
【E-mail】kkzimu-1@fuedu.fukuyama-u.ac.jp





外国人留学生入学試験

$
0
0

2016年度外国人留学生入学試験(人間文化学部)

■出願期間、選考日時等

募集 第一次 第二次
募集人員  人間文化学部(人間文化学科、心理学科、メディア・映像学科※):15名
 ※2016年度学科名称の変更を届出済
出願期間
【必着】
2015年10月9日(金)~10月19日(月) 2016年1月15日(金)~ 1月25日(月)
試験日 2015年11月4日(水) 2016年2月9日(火)
試験地  福山大学1号館(福山市学園町1番地三蔵)
募集要項  出願資格、出願書類などの詳しい内容はこちら(PDF)

■連絡先および出願書類提出先

福山大学 経済学部・人間文化学部事務室
〒729-0292 広島県福山市学園町1番地三蔵
電話 084-936-2111(代) (内線 2222・2223)

メディアへの掲載 平成27年12月

メディアへの掲載 平成27年11月

メディア掲載・受賞歴

$
0
0

メディアで紹介された学科の活動や、受賞した学生作品などをお知らせします。

2015年度

「ばらのまち福山映画祭」優秀賞受賞!!

福山駅前シネマモードにて開催された「ばらのまち福山映画祭」でメディア情報文化学科3年の柴田翔也君たちの作品が優秀賞を受賞しました!

受賞した柴田翔也君。副賞としてシネマモード一ヶ月フリーパス券を頂いたそうです。

学長室ブログにも報告がありますので合わせて御覧ください。

魅力発信グランプリ敢闘賞受賞!!

今年、中国地域ニュービジネス協議会が主催する「魅力発信グランプリ」にメディア情報文化学科の1-3年生3チーム12名が映像部門に参加し、1チームが敢闘賞を受賞しました。詳しくはコチラのブログ記事を御覧ください。

2014年度

ACジャパンCM学生賞奨励賞受賞


「見えていますか、助けてのサイン」

『Call Me Kuchu』@福山駅前シネマモード 映画上映会&ティーチイン

•「同性愛者差別 映画で問う」,中国新聞 福山版, 2014年11月7日.

鞆の浦de Art/鞆の浦バス停

「鞆の浦de Art」に安田准教授と安田ゼミの学生が参加します。その中で、鞆の浦と鞆港のバス停をデザインして作品化することにも取り組み、3年の井上めぐみさんの作品が採用されています。詳しくは以下のサイトをご覧ください。

鞆の浦を3次元CG化

本学科の3DCG(専門科目)で取り組んでいる鞆の浦の3次元CG化が朝日新聞に取り上げられました。

http://www.asahi.com/articles/ASG9S54RQG9SPITB008.html

10月29日(水)18:00から、福山駅前シネマモードにて制作した鞆の浦3DCGムービーの上映会を開催します。無料ですのでお気軽にお立ち寄りください。

本取り組みが中国新聞にも取り上げられました。(2014年10月7日)

2013年度

ACジャパンCM学生賞奨励賞受賞

「冷めたご飯」

学科学生主催コミケイベント「松永コミュット」

  • 「アニメ大好き仲間集結 福山大「M亭」で交流会」, 朝日新聞備後版, 2014年1月20日.

ACジャパンCM学生賞奨励賞受賞

  • 「福山大生作CM 5年連続で入賞」, 中国新聞備後版, 2013年5月8日.

映画『なみのおと』上映+濱口竜介監督ティーチインイベントに関するメディア掲載情報

  • 「震災映画 福山大生が上映 来月12日 監督と意見交換会も」, 中国新聞, 2013年4月19日.
  • 「故郷なくした人に思い 無編集の映像「声」共有」, 朝日新聞備後版, 2013年4月24日.
  • 「福山大生が来月12日 震災の記録映画自主上映 被災者のこと考えて」, 毎日新聞備後版, 2013年4月25日.
  • 「大津波 それでも暮らす 三陸ドキュメンタリー 福山大生が上映会」, 読売新聞備後版, 2013年5月20日.

広島ホームテレビでのバラエティ番組制作ワークショップ「アグレッシブ大学~バラエティ番組の作り方」

  • ワークショップの様子や学生の追跡取材の様子が「はい!テレビ朝日です」(関東ローカル、4/21(日)早朝4:50~5:20)にて紹介されました.

2012年度

第9回公共広告CM学生賞

奨励賞受賞 「あなたの行動が未来をかえる」(テーマ:環境保全)

広島ホームテレビでのバラエティ番組制作ワークショップ「アグレッシブ大学~バラエティ番組の作り方

  • 「大学生がバラエティ番組制作 広島ホームテレビ」, 『民間放送』, 2012年11月3日.

映画『ハッシュ!』上映+橋口亮輔監督とのティーチインイベントに関するメディア掲載情報

  • "Theater, students spotlight issue of sexual minorities", The Asahi Shimbun, July 10, 2012.
  • 「Movie 正しい愛、正しい家族って何だろう?学生のまっすぐな想いで創る上映会」, 『Wink』, 2012年7月号, p.141.
  • エフエムふくやま「GO!GO!B びんご~」出演, 2012年6月28日.
  • 「性と生 映画で語る」, 朝日新聞備後版, 2012年6月19日.
  • 「同性愛」「家族」問う 福山大生が来月7日上映, 中国新聞福山版, 2012年6月7日.

2011年度

第8回公共広告CM学生賞

奨励賞受賞 「言葉の折り方、考えていますか?」(テーマ:言葉の暴力)

プロジェクトB 広島版みんなのうたをつくりたい Season2

メディア情報文化学科の学生とNHK広島放送局がコラボして作成したSiSi「君の小さな掌に」のミュージックビデオです。

2010年度

第7回公共広告CM学生賞

優秀賞受賞 「ことばの矢」(テーマ:言葉の暴力)

2009年度

第6回公共広告CM学生賞

奨励賞受賞 「こんなことしていませんか」(テーマ:交通マナー)

2008年度

第5回公共広告CM学生賞

優秀賞受賞 「自然とこころを重ねて」(テーマ:環境保護)

学科主催映画会

$
0
0

学科名称変更記念映画会、無事終了しました!

11/21 『心が叫びたがってるんだ。』上映会+ティーチイン、学科フォーラムは盛況のうちに終了しました。学科ブログに映画会の報告を掲載しています。

  福⼭⼤学⼈間⽂化学部メディア情報⽂化学科では、福⼭駅前シネマモードをお借りしての映画上映会を、2012年より開催してきました。来年度から「メディア・映像学科」へと学科名称を変更することを記念しまして、今年度は従来の映画会をパワーアップさせ、本会はじめてのアニメーション映画作品『心が叫びたがってるんだ。』の上映会を、ゲストの田中将賀さんをお招きして実施します。田中将賀さんは『心が叫びたがってるんだ。』や『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』でキャラクターデザイン・総作画監督を務めた方で、本作への思いや制作の背景についてお話しいただく予定です。さらに、学科教員・学⽣の作品紹介や本学科主催「第10回⾼校⽣CMコンテスト」⼊賞作品の上映も⾏う予定となっています。
 

福山大学人間文化学部メディア情報文化学科主催
「メディア・映像学科」名称変更記念映画上映会&学科フォーラム
『心が叫びたがってるんだ。』開催要項

過去の映画会


学科紹介

$
0
0

新しい発想、新しい文化の創造に挑戦!
世界をフィールドに人と文化をつなぐ

学科からのお知らせ

■オリジナルメニューに「学科ブログ(随時更新中)」を追加しましたNew!
 ■本学科4年生の三宅奈々さん、福山市立大学英語プレゼンテーションコンテストにて優勝!New!
 ■「ゼミ・卒業論文」を公開しました。New!
 ■「教職資格・語学資格取得支援」を公開しました。New!
 ■「教員の活動」「国内研修・国外研修」を公開しました。New!
 ■「教員紹介」「学科広報資料」「本×ジンブン(読書関連行事)」を公開しました。New!
 ■京都に行ってきました(「京都研修旅行2015」レポート)
 ■「学科長メッセージ」を公開しました。
 ■台湾に行ってきました(「台湾文化研修2015」レポート)
 ■9/5のオープンキャンパスの模様を公開しました。
 ■「文化フォーラム2015」の概要を公開しました。

学科の学び

国内外の社会や歴史を見つめ、変動する21世紀を切り拓く新しい発想を提案し実現する文化人を目指します。

言語を通じて、人間・社会・文化などを理解する人間文化学科。言語を駆使して文化を理解し、幸福な未来に向けて新たな文化を発信します。異文化を理解し、調和と共生を目指す人材を育成します。

学科の特徴

Point1幅広く文化を学ぶ

人間が絶え間なく生み出している文化(人間文化)について、幅広い知識を身につけることを目指す人間文化学科の専門分野は、「言語」「文学」「歴史」の3分野から構成されています。2年次までに、幅広い知識や教養とともに、言語運用能力を身に付け、3・4年次に自分の興味を元に専門の分野を定めて、ゼミ(研究室)でより深く研究していきます。

Point2イベントの企画・実施

人間文化学科では、自らが文化を楽しむと同時に、社会における創造的な活動の継続に貢献できる教養人の育成を目指しています。地域文化を活性化させる試みとして、学生が主体となり、様々なイベントを企画・実施しています。毎年夏に開催される「文化フェスタ」も着実に地域に根付いてきています。

Point3フィールドワークを重視

人間文化学科では、文献を使った調査・研究だけではなく、フィールドワークを重視しています。各授業やゼミで行う現地調査をはじめとして、備後地域の研修や毎年多くの学生が参加する京都研修、隔年で開催されるヨーロッパ研修など、アクティブに現地へ出かけ、活動しています。

最新 TOPICS

本や読書に関する取り組み

学生たちによる企画・運営

現地の歴史・文化などを学ぶ

クリックするとトピックスの詳細へ


栄養研究セミナー

$
0
0

生命栄養科学科では卒後学習の一環として、卒業生や、近隣にお住まいの管理栄養士、栄養士の方のためのセミナーを実施しています。


 
 開催日:平成28年2月13日(土)14:00~16:00 (受付 13:30~)

 演題: 「効果的な口腔ケアについて(演習を含む)」
 講師: 福山大学 生命工学部 生命栄養科学科 
     准教授 久保田 みどり 先生 (管理栄養士,歯科衛生士) 


★参加料 無料(定員50名程度)
     ●一般の方も参加可能ですが、専門家向けの内容となっています。 
★場 所 福山大学 宮地 茂 記念館(社会連携研究推進センター)
     JR福山駅 北口から徒歩2分 
     〒720-0061 福山市丸之内1丁目2-40 TEL:084-932-6300
     ●駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

★お申込み、お問い合わせ先
 氏名、所属、連絡先、年齢を記入の上、下記の電話、FAX、メールまでお知らせ下さい。
 福山大学 生命工学部 生命栄養科学科 担当 : 石井
 TEL:084-936-2112(内線 4033)
 FAX:084-936-2023
 Email:ishii@fubac.fukuyama-u.ac.jp

★お申込み締め切り 平成28年2月8日(月)

詳細についてはこちらのポスターをご覧ください。


(主催)福山大学生命工学部生命栄養科学科

過去に開催されたセミナー



英国・ウォーリック大学での短期留学生募集中

ウォーリック大学への短期留学募集説明会を12月17日(木)に開催します!

常石造船所に会社見学

$
0
0

情報工学科の学生が、常石造船所に見学に行ってきました。


学科ニュース

$
0
0
更新日:2015.11.28


【2015.11.28(土)】第24回計測自動制御学会中国支部学術講演会に教員と学生が参加しました。<<新着>>

当学科関係で合わせて11件の発表を行い、聴講のみにも多くの学生が自主的に参加しました。


  • 黒川富志貴,伍賀正典:実機自律移動ロボットによる協調群行動に関する研究
  • 花見堂大輔,村上祐紀,岩佐勇輝,勝部雄介,信本真一郎,伍賀正典:災害シミュレーションに用いる次世代レスキュークローラの開発
  • 瀬島紀夫,筒本和広,三谷康夫,地主弘幸:福山大学の初年次教育における情報教育に関する調査
  • 筒本和広,三谷康夫,瀬島紀夫,地主弘幸:大学初年次教育におけるICTを活用した学修支援と評価
  • 奥本直也,石元達也,藤井淳平,川原健太,香川直己:ガス濃度計測と空間光通信のハイブリッドシステムのための数理モデルの検討
  • 古家周澄,伍賀正典:透明柔軟樹脂と光学素子を用いた光学式触覚センサの開発
  • 地主弘幸,三谷康夫,筒本和弘,瀬島紀夫:擬二元系Mn1-xCrxAsのNMR
  • Y. Mitani,K. Tsutsumoto,H. Jinushi,N. Seshima:A Prediction of Output Response Probability of Complicated Stochastic Acoustic Systems Using Information Criterion
  • 沖俊任,門田達也,落合祐樹:超音波を用いた地盤変位観測システムの基礎的検討
  • 大藤康博(山口大学),三谷康夫,田中幹也(山口大学):判別分析法による対象騒音と暗騒音の実用的分離法
  • 下江元嗣,田中聡:熱電発電装置の発電性能の評価実験


【2015.11.21(土)】今津小学校から「福山大学に行こう」に参加。<<新着>>

今津小学校子供会のみなさん約40名(児童22名)をお迎えして、毎年恒例の「福山大学へ行こう!」を実施しました。このイベントは、工作と実験を通じて親子で理科の楽しさを知ってもらうことを目的に平成20年に始めたもので、毎年欠かさず参加してくれるファンが結構います。最初の頃に参加してくれていた小学生は、もう大学生。息の長い活動になってきました。
今回のテーマは、「単極モータを作ろう!」でした。14:00~16:00までの2時間。このモータは電池一本と強力磁石、そして導線だけで作れて構造は簡単なのですが、勢いよく回すためには、ちょっとした工夫が必要となります。なかなかの根気がいる作業で、回った時には大歓声。くじけそうになる人もいましたが、お友達や引率のお父さん、お母さん、先生も一緒になって、最後には全員がよく回るモータを完成させることができました。
また、来年も来てくれそうです。

出来上がったモータの動画(1:09)MOV形式

出来上がったモータの動画(1:09)wmv形式


【2015.11.21(土)】卒業研究中間発表会を開催しました。<FB><<新着>>

教員全員と先日研究室配属があった3年生も見守る中、スーツで気合い入れた4年生卒論の中間発表会でした。
卒論はこれまでの学習成果というだけでなく、世の中に新しい知見を与える成果となっていきます。そういう、社会人として世の中に貢献する初体験です。
卒業までの期間も、心おきなくがんばってくれるでしょう。


【2015.11.17(火)】「びんご産業支援コーディネータ研修会」にて、「IoTの可能性について」という演題で香川教授が講演を行いました。<<新着>>

「びんご産業支援コーディネータ研修会」が、福山市ものづくり交流館で開催されました。
その中で、15:05~16:05の時間帯に香川教授が「IoTの可能性について」という演題で講演を行いました。


【2015.11.11(水)】広島県立福山工業高等学校で、「スマートシステムとは何だろうか。」というテーマで、沖准教授が出前授業を行いました。<<新着>>


【2015.11.8(日)】「ふれ愛ランドまつり」に参加しました。<FB><<新着>>

福山市自然研修センター『ふくやま ふれ愛ランド』で「ふくやま ふれ愛ランドまつり」に参加し、ロボット操縦体験を開催しました。
4年生がLegoで作った無線操縦ロボットと、Kinectで操縦するロボットです。
多くの参加者がありました。
ありがとうございました。

4年生が作った無線操縦ロボット


【2015.10.28(水)】福山市立福山高等学校で、「ロボットの考えていること」というテーマで沖准教授が出張講義を行いました。<<新着>>

福山市立福山高等学校の「総合的な学習の時間」において、沖准教授が「ロボットの考えていること」について講義を行いました。


【2015.10.26(月)】東村小学校の6年生が見学に来ました。<<新着>>

学科に見学に来ました。
2年生の協力でガンダムコックピットに乗ったり、研究の見学をしたりしました。


【2015.10.25(日)】Go!Go!Carにばるin福山に参加しました。<FB><<新着>>

第8回となるこのイベント。
今年もロボットの操縦体験と学科紹介を行いました。
今回は1年生3名が中心に頑張りました。
一日中快晴の中、お寄りいただいた皆様、ありがとうございました。


【2015.10.23(金)】関田准教授が福山・府中地域の企業勉強会で、「備後地域を宇宙機産業の都市へ」で講演しました.<<新着>>


【2015.10.17(土)】電気・情報関連学会に参加しました。

山口大学工学部で行われた、平成27年度(第66回)電気・情報関連学会中国支部連合大会に参加しました。
・M1の奥本君他学生3名と香川教授で「ハイブリッド空間ガス濃度測定を安定に行うために必要な半導体レーザ振動条件の検討」で発表しました。
・B4住本君と田中准教授で「レーザ・エネルギー伝送のための降雨減数の測定の実験」で発表しました。
・三谷教授が「判別分析を用いた対象騒音と暗騒音の分離」で発表しました。


【2015.10.16(金)-18(日)】三蔵祭です。<FB>

各学年、がんばっています。

学科エリアの入り口

研究・実験エリア入口

卒業生交流会場があります

人工衛星プロジェクトの紹介

プライベート音空間研究プロジェクトの紹介

1年生有志:レスコンシーズ

2年生有志:ガンダム操縦体験

3年生有志:駄菓子屋

4年生有志:チキンステーキ屋

ロボカップジュニア・三蔵祭カップ


【2015.10.14(水)】福山大学公開講座で(三原会場)講演しました。

平成27年度福山大学公開講座で、関田教授が「備後の匠の技とスマートシステム研究で宇宙へ」の講演を行いました。
<関連リンク>
学長ブログ


【2015.10.10(土)】福山大学公開講座(福山会場)で講演しました。

平成27年度福山大学公開講座で、関田教授が「備後の匠の技とスマートシステム研究で宇宙へ」の講演を行いました。


【2015.10.10(土)】超小型衛星研究プロジェクト概念設計審査審査会を実施しました。

4月のキックオフから各研究室で実施してきた概念設計についての審査、及び、詳細設計への移行の可否の判定を行いました。
審査員には学科教員で、オブザーバーに学長と外部の衛星開発の技術支援員の参加がありました。

進捗の発表は各担当の学生が行い、厳しい質疑応答がありました。

続きを12月末に行うこととし、審査会を終了しました。


【2015.10.8(木)】学長にETロボコン2015中四国地区大会結果報告しました。<FB>

大会に参加した学生がロボットと賞状を携えて学長に報告に行きました。
ご多忙のところ、激励ありがとうございました。


【2015.10.3(土)-4(日)】ものづくりフェアに参加しました。

備後地域地場産業振興センター主催のものづくりフェアに参加・出展しました。
学科からは、仲嶋教授の「パラメトリックスピーカを用いたプライベート音空間の創造とその応用」の説明とデモンストレーションを中心に参加しました。


【2015.10.3(土)-4(日)】盈進学園感謝祭に参加しました。

ロボットの操縦体験会を行いました。
今年は心理学科と平成大学からの参加もあり、一つの大部屋での開催でした。
当学科からは操縦式移動ロボット、追従ロボット、回避ロボットと共に、2年生が積極的に活動を行いました。


過去のニュース


平成27年度シラバス

$
0
0

経済学部

経済学部


人間文化学部

人間文化学科

心理学科

メディア情報文化学科


工学部

スマートシステム学科

建築学科

情報工学科

機械システム工学科


生命工学部

生物工学科

生命栄養科学科

海洋生物科学科


薬学部

薬学部


大学院

大学院


Viewing all 5911 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>