平成25年度シラバス
シラバス
平成26年度シラバス
【アクセス】スクールバス/自家用車
スクールバス
JR松永駅から大学まではスクールバスをご利用下さい。(所要時間:約10分)
(松永駅からスクールバス乗り場までは徒歩約3分です。)
松永発運行時刻表
時 | 松永発 |
---|---|
12 | 00分 35分 |
13 | 00分 |

大学発運行時刻表
時 | 大学発 |
---|---|
15 | 15分 45分 |
16 | 30分 |
17 | 15分 |
なり次第、増便いたします。

自家用車でのご来場の場合
福山西インターチェンジから福山大学までのルート
Google Map
※福山大学キャンパス上の風景(フォトギャラリー)をご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。
平成28年度日本薬学会賞教育賞に本学薬学部の吉冨博則教授が決定
この度、平成28年度日本薬学会賞が決まり、本学薬学部の吉冨博則教授が、日本薬学会賞教育賞(「実務実習を中心とした薬剤師養成教育への貢献」)を受賞することになりました。(※)
■今回の受賞と授賞式について
今回の受賞は、薬学教育の6年制教育への変革の時期において、薬剤師養成のための教育内容の充実化に関してご尽力され、実務実習、教育プログラム評価、薬剤師国家試験、薬学教育モデル・コアカリキュラム等の制度構築に貢献してこられた功績が評価されたものです。
授賞式は来年春、横浜で開催される日本薬学会第136年会(平成28年3月26日~29日)の初日に行われます。
■吉冨教授による薬剤師養成教育への貢献
福山大学薬学部は、日本で最初の「医療薬学教育の実践」を教育理念とする薬学部として昭和57年に開設され、設立当初から6年制薬学教育を標榜し、臨床薬剤師の育成を実践してきました。
吉冨教授はその中心メンバーとして、全国初となるモデル薬局、無菌室、TDM室を設置し、実務実習カリキュラムの構築や全学生の臨床現場での実習など、全国薬系大学のモデルとなる「福山大学方式」と呼ばれる教育システムの構築に心血を注いでこられました。
※日本薬学会とは・・・日本薬学会は医薬品を中心とした領域の研究者や技術者が、学術上の情報交換を行い、学術文化の発展を目的とする学術団体で、明治13年に創設された日本で最も歴史ある学会です。会員数は1.8万人以上で、全国の薬学部教員をはじめ薬学関係者が入会しています。
【担当者】福山大学 薬学部事務室
【電話番号】084-936-2112(内線5112)
【FAX】084-936-2024
【E-mail】yakujimu1@fupharm.fukuyama-u.ac.jp
キャンパスマップ

福山大学キャンパスマップ
福山大学 テレビCM
福山大学 テレビCM
メイキング編
平成28年度入試のテレビCMが放送されます。
平成27年12月12日~12月31日、平成28年1月4日~8日までテレビ局各局で、平成28年度入試のテレビCMが放送されます。
福山大学薬学部の7つの資質
福山大学薬学部は、以下の7つを卒業時に修得している資質としています。
1.臨床で活躍するための薬剤師としての心構え
豊かな人間性に基づいた患者・生活者本位の視点と生命の尊厳に配慮する医療人の視点を備え,ホスピタリティーを持って患者・生活者と接するとともに薬剤師としての使命感,責任感および倫理観に基づいて行動する。
2.医薬品・化学物質等が生体及び環境に及ぼす影響を理解するための科学力
生体及び環境に対する医薬品・化学物質等の影響を理解するために必要な科学力を有する。
3.医薬品の適正使用を実施するための処方せん調剤を実践する能力
医薬品の適正使用の観点から処方せん監査,疑義照会,調剤,医薬品の供給と管理,安全管理,服薬指導を実践する能力を有する。
4.チーム医療の中で最適・安全な薬物療法を提供するための実践的能力
薬物療法で主体的な役割を果たすために,他職種と連携して患者情報を収集し,薬物療法における効果と副作用を評価するとともに処方設計の提案を実践する能力を有する。
5.医療の進歩と改善に寄与するための研究力
科学的な知識に基づいた論理的思考による問題発見能力と問題解決のための基礎的な実験・研究能力を有する。
6.地域住民の健康を守るための実践的能力
地域の医療,保健・福祉,介護及び行政等に参画・連携して,地域医療の推進および人々の健康・公衆衛生の向上に貢献する能力を有する。
7.医療の進歩と社会のニーズに対応するための自己研鑽と教育能力
向上心を持ちたゆまず自己研鑽を続ける姿勢と次世代を担う医療人を育成する意 欲と態度を有する。
スクールバス、バス乗り場
福山大学スクールバス(無料)運行時刻表
スクールバス運行時刻表(通常期)
平成25年11月1日~ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・発着は全て「緑のこかげ」(第一駐車場)とします。 ・土曜日の午後は、大学発14:40より青、緑色の時刻のみ運行します。 ・日曜日、祝日は、赤、緑色の時刻のみ運行します。 ・長期休業中は、運行時刻、発着場所ともに変更しますので掲示に注意して下さい。 ・大学発 20:00・21:00 松永発20:30・21:30の運行は、月~金曜日の普通 授業のみ運行します。 ・大学発21:00 松永発21:30は、土曜日、日曜日、祝日も運行します。 ・平日の大学発20:00・21:00は34号館横発車、「緑のこかげ」経由とします。 |
スクールバス乗り場
夜明けの図書館 1・2・3
図書館司書から
折しも季節は読書の秋。皆様にぴったりの本をお届けする図書館のお仕事、ちょっとのぞいてみませんか?本のこと、図書館のこと、きっといままでより少し違って見えるはず。2巻と3巻もありますよ!
経済学研究会
経済学研究会は、福山大学経済学部専任教員によって組織されている研究会です。主な活動は月に1度開催される研究報告会の「経済学研究会」と、紀要「福山大学経済学論集」の発行です。
研究報告会
研究報告会である「経済学研究会」は、基本的に
■日時:月の最終水曜日 18:45 - 19:45
■場所:福山大学宮地茂記念館(JR福山駅北口徒歩3分)
で開催されます。研究報告に興味のある方は、自由に参加することができます。
おもに福山大学経済学部教員の研究報告が行われますが、学外の方の研究報告も行われます。報告を希望される場合は、福山大学経済・人間文化学部事務室までご連絡ください。大学関係者だけでなく、様々な機関に所属する方の研究報告を受け付けています。
また、経済学研究会は、福山大学が推進している高大連携活動の一つです。高等学校の教員の方々の参加、研究報告を積極的に募集しております。
今後の開催予定
今後の経済学研究会の開催予定について
更新:平成27年12月14日
平成27年度第8回経済学研究会
実施主体 福山大学経済学部
実施日時 平成27年12月16日(水)午後6時45分から午後8時15分まで
実施場所 宮地茂記念館205室
実施内容 報告およびディスカッション
報告内容および担当者
報 告 者 中村和裕 助教(福山大学経済学部経済学科)
報告内容 エリート柔道集団の組織マネジメントについての一考察
平成27年度第9回経済学研究会
実施主体 福山大学経済学部
実施日時 平成28年2月24日(水)午後6時45分から午後8時15分まで
実施場所 宮地茂記念館205室
実施内容 報告およびディスカッション
報告内容および担当者
報 告 者 中村博 准教授(福山大学経済学部国際経済学科)
報告内容 国際平和構築と安全保障
平成27年度第10回経済学研究会
実施主体 福山大学経済学部
実施日時 平成28年3月30日(水)午後6時45分から午後8時15分まで
実施場所 宮地茂記念館205室
実施内容 報告およびディスカッション
報告内容および担当者
報 告 者 谷口智紀 准教授(島根大学法文学部・大学院人文社会科学研究科)
報告内容 知的財産権取引をめぐる課税問題
----
場所:宮地 茂記念館 2階
〒720-0061 福山市丸之内1丁目2番40号
電話:084-932-6300(代)
申込・問合せ先:福山大学経済学部・人間文化学部事務室
電話:084-936-2111(代)
これまでの経済学研究会
これまでの開催結果について
平成27年度第7回経済学研究会(第4回備後経済研究会共催)
実施主体 福山大学経済学部
実施日時 平成27年12月4日(金)午後7時から午後8時45分まで
実施場所 宮地茂記念館205室
実施内容 報告およびディスカッション
報告内容および担当者
報 告 者 満薗勇 准教授(北海道大学大学院経済学研究科)
報告内容 「商店街はいま必要なのか」を問うということ―日本小売業の歴史と「消費」「労働」「地域」―
平成27年度第6回経済学研究会
実施主体 福山大学経済学部
実施日時 平成27年11月25日(水)午後6時45分から午後8時15分まで
実施場所 宮地茂記念館205室
実施内容 報告およびディスカッション
報告内容および担当者
報 告 者 石井孝和 講師(福山大学経済学部税務会計学科)
報告内容 会計上におけるのれん減損情報の有用性について
平成27年度第5回経済学研究会
実施主体 福山大学経済学部
実施日時 平成27年10月28日(水)午後6時45分から午後8時15分まで
実施場所 宮地茂記念館205室
実施内容 報告およびディスカッション
報告内容および担当者
報 告 者 藤本浩由 講師(福山大学経済学部国際経済学科)
報告内容 アフリカにおける教育投資の経済成長への寄与について
平成27年度第4回経済学研究会
実施主体 福山大学経済学部
実施日時 平成27年9月30日(水)午後6時45分から午後8時15分まで
実施場所 宮地茂記念館205室
実施内容 報告およびディスカッション
報告内容および担当者
報 告 者 藤本倫史 助教(福山大学経済学部経済学科)
報告内容 地方都市における街なかスタジアム建設の現状とこれからの展望について
平成27年度第3回経済学研究会
実施主体 福山大学経済学部
実施日時 平成27年7月29日(水)午後6時45分から午後8時15分まで
実施場所 宮地茂記念館205室
実施内容 報告およびディスカッション
報告内容および担当者
報 告 者 入谷純 教授(福山大学経済学部経済学科)
報告内容 一般均衡解の存在に関する初等的証明について
平成27年度第2回経済学研究会
実施主体 福山大学経済学部
実施日時 平成27年6月24日(水)午後6時45分から午後8時15分まで
実施場所 宮地茂記念館205室
実施内容 報告およびディスカッション
報告内容および担当者
報 告 者 泉潤慈 教授(福山大学経済学部税務会計学科)
報告内容 法人税改革について―平成27年度税制改正―
平成27年度第1回経済学研究会
実施主体 福山大学経済学部
実施日時 平成27年5月27日(水)午後6時45分から午後8時15分まで
実施場所 宮地茂記念館205室
実施内容 報告およびディスカッション
報告内容および担当者
報 告 者 高阪勇毅 講師(福山大学経済学部経済学科)
報告内容 ファイナンス研究の新潮流―行動ファイナンスとマーケット・マイクロストラクチャー―
----
平成26年度第10回経済学研究会
実施主体 福山大学経済学部
実施日時 平成27年3月23日(月)午後3時から午後4時30分まで
実施場所 福山大学1号館3階第1会議室
実施内容 報告およびディスカッション
報告内容および担当者
報 告 者 加茂知幸教授(京都産業大学)
報告内容 Arrovian Social Choice with Psychological Thresholds
平成26年度第9回経済学研究会
実施主体 福山大学経済学部
実施日時 平成27年3月19日(木)午後2時から3時まで
実施場所 宮地茂記念館205室
実施内容 報告およびディスカッション
報告内容および担当者
報 告 者 三川 敦 福山大学経済学部教授ほか
報告内容 非財務情報が意思決定に与える影響についての実証分析
平成26年度第8回経済学研究会
実施主体 福山大学経済学部
実施日時 平成27年2月25日(水)午後6時45分から8時まで
実施場所 宮地茂記念館205室
実施内容 報告およびディスカッション
報告内容および担当者
報 告 者 中村 博 福山大学経済学部准教授
報告内容 高校と大学の連携によるキャリア教育・キャリアカウンセリングの社会的価値―進路実現―
平成26年度第7回経済学研究会・第5回備後経済学研究会(共催)
実施主体 福山大学経済学部
実施日時 平成27年1月22日(木)午後6時45分から8時15分まで
実施場所 宮地茂記念館205室
実施内容 報告およびディスカッション
報告内容および担当者
報 告 者 富永憲生 広島市立大学名誉教授
報告内容 戦前期工場データの整理からみた備後地域の工業化
平成26年度第6回経済学研究会・第4回備後経済学研究会(共催)
実施主体 福山大学経済学部
実施日時 平成26年12月10日(水)午後6時から8時まで
実施場所 宮地茂記念館205室
実施内容 報告およびディスカッション
報告内容および担当者
報 告 者 佐竹隆幸 兵庫県立大学大学院経営学研究科 教授
報告内容 中小企業の経営革新
平成26年度第5回経済学研究会
日時:平成26年11月26日(水) 18:45 - 20:00
場所:宮地茂記念館205号室(JR福山駅北口校舎)
報告者:泉潤慈 教授(福山大学経済学部)
報告タイトル:法人税率の引き下げについて
平成26年度第4回経済学研究会
日時:平成26年10月29日(水) 18:45 - 20:15
場所:宮地茂記念館205号室(JR福山駅北口校舎)
司会:泉潤慈 教授(福山大学経済学部)
報告者:入谷純 教授(福山大学経済学部(学部長))
報告タイトル:年金の効率性、所得分配そして厚生に及ぼす影響
―家計の異質性を考慮した年金給付制度固定モデル―
平成26年度第3回経済学研究会
日時:平成26年9月24日(水) 18:45 - 19:45
場所:宮地茂記念館205号室(JR福山駅北口校舎)
司会:泉潤慈 教授(福山大学経済学部)
報告者:早川達二 教授(福山大学経済学部)
報告タイトル:アルメニアのインフレ目標政策について
平成26年度第2回経済学研究会
日時:平成26年7月30日(水) 18:45 - 19:45
場所:宮地茂記念館205号室(JR福山駅北口校舎)
司会:泉潤慈 教授(福山大学経済学部)
報告者:張楓 准教授(福山大学経済学部)
報告タイトル:戦後地方工業集積の産地間競争と競争力源泉―鏡台を事例に
平成26年度第1回経済学研究会
日時:平成26年5月28日(水) 18:45 - 19:45
場所:宮地茂記念館205号室(JR福山駅北口校舎)
司会:泉潤慈 教授(福山大学経済学部)
報告者:中沢孝夫 教授(福山大学経済学部)
報告タイトル:中小企業の人材育成(グローバル化の中の雇用制度と企業経営)
----
平成25年度第4回経済学研究会
日時:平成25年10月30日(水) 18:45 - 20:15
場所:宮地茂記念館205号室(JR福山駅北側駅前校舎2F)
報告者:増澤拓也 准教授(福山大学経済学部)
報告タイトル:「中選挙区制」改革の数理
平成25年度第3回経済学研究会
日時:平成25年7月24日(水) 18:45 - 20:00
場所:宮地茂記念館205号室(JR福山駅北側駅前校舎2F)
報告者:金丸純二 教授(福山大学経済学部)
報告タイトル:その子の持ち味を発揮させる保健体育科の学習授業
平成25年度第2回経済学研究会
日時:平成25年6月26日(水) 18:45 - 20:15
場所:宮地茂記念館205号室(JR福山駅北側駅前校舎2F)
報告者:井手吉成佳 講師(福山大学経済学部)
報告タイトル:戦略的コスト・マネジメントとしてのライフサイクル・コスティング
平成25年度第1回経済学研究会
日時:平成25年5月22日(水) 18:45 - 20:15
場所:宮地茂記念館205号室(JR福山駅北側駅前校舎2F)
報告者:藤井隆雄 准教授(福山大学経済学部)
報告タイトル:公共投資と製造業の設備投資行動―FAVARアプローチによる検証―
----
平成24年度第6回経済学研究会
日時:平成25年2月19日(火) 18:45 - 20:10
場所:宮地茂記念館(JR福山駅北側駅前校舎)205号室
報告者:桑原哲也 教授(福山大学経済学部)
報告タイトル:備後地域の企業経営―1902,1937,1973,2011年の企業リストに基づく鳥瞰―
平成24年度第5回経済学研究会
日時:平成24年10月31日(水) 18:45 - 20:10
場所:宮地茂記念館(JR福山駅北側駅前校舎)205号室
報告者:古市雄一郎 講師(福山大学経済学部)
報告タイトル:環境配慮行動が企業価値に与える影響(三川,塚原,古市,久松による共同研究)
平成24年度第4回経済学研究会
日時:平成24年9月26日(水) 18:45 - 20:10
場所:宮地茂記念館(JR福山駅北側駅前校舎)205号室
報告者:相原正道 准教授(福山大学経済学部)
報告タイトル:ロンドンオリンピック総括とスポーツ経済学動向
平成24年度第3回経済学研究会
日時:平成24年7月25日(水) 18:45 - 20:15
場所:宮地茂記念館(JR福山駅北側駅前校舎)205号室
報告者:李森 教授(福山大学経済学部)
報告タイトル:中国の年金制度の問題点―年金数理における年金財政の持続性の分析―
平成24年度第2回経済学研究会
日時:平成24年6月27日(水) 18:45 - 20:00
場所:宮地茂記念館(JR福山駅北側駅前校舎)205号室
報告者:古島義雄 教授(福山大学経済学部)
報告タイトル:中国金融市場の地域的多様性
平成24年度第1回経済学研究会
日時:平成24年5月30日(水) 16:30 - 17:50
場所:福山大学1号館3階 第1会議室
報告者:入谷純 教授(福山大学経済学部(学部長))
報告タイトル:最適年金の理論
紀要
経済学研究会は、紀要「経済学論集」を年に2度発行しています。
おもに経済・経営系の論文を募集・掲載していますが,本学経済学部教員の研究分野の幅広さを反映し,経済・経営系だけでなく様々な分野の論文が掲載されています。
基本的に福山大学経済学部専任教員によって執筆された論文が掲載されますが、外部の方々からの投稿も受け付けておりますので、投稿を希望される場合は,福山大学経済・人間文化学部事務室までご連絡ください。(掲載までには多少の審査があります。投稿規程をお送りしますので、詳しくはそちらをご覧ください。)
入試業務に伴う開館時間の変更について
推薦入試B日程実施につき、下記のとおり開館時間を変更いたします。
記
1.日時 平成27年12月5日 8:30-12:30
2.場所 本館・分館
学科紹介
幅広い心理学でこころの学びを促進
~地域で活躍する“こころのサポーター”を育成~
学科からのお知らせ
■心理学科は「あいサポート企業等認定」を受けました!が学長室ブログに掲載されました。New!
■学科広報誌「心理学科NOW 冬号」を発行しました。New!
■心理学科生が総合格闘技アマチュア 「全日本選手権」で優勝が学長室ブログに掲載されました。New!
■「福山ひなた教室」が広島県こども夢基金の助成金を獲得が学長室ブログに掲載されました。New!
■心理学科4年生2名 広島県知事表彰!が学長室ブログに掲載されました。New!
■子育てステーションでのハロウィンパーティが学長室ブログに掲載されました。
■三蔵祭心理学科2年生企画展示「心理学式お化け屋敷」が山陽新聞と読売新聞に掲載されました。
■心理学科卒業生のマツダスタジアムでの始球式が学長室ブログに掲載されました。
■公認心理師法案が衆参両議会で可決されました。
■平教授の犯罪心理学研究室が『Forbes JAPAN 10月号(2015年8月発売)』に紹介されました。
■青野ゼミは,メディア情報文化学科阿部ゼミとの共催で「ジェンダーゼミを開催中」です。
■心理学科生の活動が赤い羽根共同募金CMに採用されました。
YouTube「福山のあかいはね女子」
- 心理学科では受験生の方の見学を随時受け入れています。詳しくは「入試・入学情報」へ
- 学科ブログ「こころだより」を毎週更新!
学科発SNS 最新情報を続々更新!
学科の学び
こころのサポーターをめざしてスキルアップ
心理学は,「こころ」についてしっかり見つめ,こころの問題を抱えている人のこころを理解し,人々を支援していくものです。教養と社会的視野を身につけながら,心理学の基礎と応用をバランスよく学び,健やかでこころ豊かな社会の創造に役立つ人材の育成をめざします。

心理学を基礎から応用まで学べる広島県東部唯一の学科
当学科へは,こころの支援に関する様々な協力要請があり,多くの学生が地域活動に参加します。そこでは,学生が主体となって企画・運営を行います。たとえば,元❝科捜研の男❞平 伸二 先生の「犯罪心理学研究室」は,中国・四国地方では珍しい研究室で,脳波研究および地域安全マップなどの実践的活動を精力的に行っています。また,「学生サポーター養成講座(写真)」では,小中学校や大学内で友人関係形成スキルトレーニングの出前授業を行ったり,教材作りなどをしています。
授業での知識と技法の獲得,地域での態度形成を通して,卒業時の大きな成長をお約束します!
学科の特徴

地域安全マップの様子
Point1「教育・発達系」「医療・福祉系」「地域臨床系」のキャリアプランで学修
3つの系で推奨される科目を履修して知識を獲得したら,それぞれのキャリアプランを意識して実習やボランティアに臨みます。「地域とボランティア」「心理学とキャリア」という科目もあり,ゲストスピーカーとして心理職に就いている著名な先生やOB・OGを招き,フィールドでの体験に基づいたお話も聞くことができ,進路選択の指針となります。詳しくは「3つのポリシー」をご覧ください。

内閣府表彰授賞式の様子
Point2充実した地域との共同活動やボランティア
開設当初から地域の「こころのサポーター」育成を標榜し,地域の方々,市役所,教育委員会,病院,福祉施設,警察署等と連携して活動をしてきました。小中高でのピア・サポート指導,子育て支援,発達障がい児・者の支援は有名です。また,子どもの安全を守る活動は10年の実績があり,内閣府から「平成26年度社会貢献青少年表彰」を受けました。学生の活躍は「学科広報資料」をご覧ください。

1期卒業生の金平先生の指導風景
Point3OB・OGの活躍で見る幅広い進路
心理学科の卒業生の約2割が心理関係の仕事に就いています。福山大学,岡山大学,愛媛大学の教員,科学捜査研究所,広島県特別支援学校,児童相談所等で勤務しています。また,人気の福山市役所,広島県警,広島銀行,福山通運,JA福山市,大手では資生堂,マイナビで活躍しています。詳しくは「資格・就職・進路」をご覧ください。
最新 TOPICS
画像をクリックでトピックスの詳細へ
曜日調整日による開館時間の変更について
曜日調整日により、下記のとおり開館時間を変更いたします。
記
1.日時 平成27年11月28日(土) 8:30-19:30
2.場所 本館・分館
ひと・まち・くらしプロジェクト
2015年度春に6人の卒業研究生を迎えました。ことしの「ひと・まち・くらしプロジェクト」のテーマは「松永周辺の生涯スポーツ」です。
このプロジェクトは、私たちの身の回りで広く行われている生涯スポーツを取材したものです。
いま一億総活躍社会を目指す動きが盛んです。これは若い人もお年のかたも、手をつないで仕事に励み、
社会活動を進め、健康な家庭を作っていこうというものですから、健康の維持がまず第一の条件です。そのための
生涯スポーツはとても重要な要素です。
服部ゼミでは松永の生涯スポーツがどういう組織でどのように行われているか。
続けている方はどういうかたがたか(これは参加できていない人を調査することの裏返しです)、
を知ることを目標に活動しました。松永だけでは取材先がたりず周辺に拡大しました。
学生諸君は取材、Web作成、コンテンツ作成、セキュリティなどを分担して8か月が経過しました。Webはこれからも
すこしずつ改善しますが、公開することにいたしました。
成果は
「ひと・まち・くらしプロジェクト2015 松永周辺の生涯スポーツ」
に出しました。
過去のプロジェクト:
「ひと・まち・くらしプロジェクト2014 福山と松永の農業」
「ひと・まち・くらしプロジェクト2013 活動記録」
「ひと・まち・くらしプロジェクト2013 活動報告」
業者主催入試説明会
福山大学は下記の入試説明会に参加します。
各会場では、大学案内、入試のしおり(入試ガイド)などの詳しい資料を差し上げます。
さらに、入試担当教員・職員が受験生の皆さんのご質問にお答えいたしますので、 この機会を是非ご利用下さい。
また、受験生に限らず、1年生及び2年生並びに保護者の皆さんもお待ちしております。
※開催時間中は入退場自由です。
地図はGoogleMapにリンクしています。
より大きな地図で 平成27年度 業者主催 入試説明会会場 を表示
中国地方
開催地 | 開催日 | 時間 | 会場名 | |
米子市 | 6月5日(金) | 16:00~19:00 | 米子コンベンションセンター ビッグシップ | |
松江市 | 6月6日(土) | 13:30~16:30 | くにびきメッセ 1F 大展示場 | |
岡山市 | 4月28日(火) | 14:30~18:00 | 岡山コンベンションセンター | |
5月7日(木) | 16:00~18:30 | 岡山コンベンションセンター | ||
5月28日(木) | 15:00~18:30 | 岡山コンベンションセンター | ||
9月3日(木) | 15:30~18:30 | 岡山コンベンションセンター | ||
11月19日(木) | 16:00~18:30 | イオンモール岡山(おかやま未来ホール) | ||
広島市 | 5月30日(土) | 11:00~16:30 | 基町クレド 11F NTTクレドホール | |
6月17日(水) | 14:00~18:00 | 広島グリーンアリーナ | ||
6月18日(木) | 16:00~18:30 | 基町クレド 11F NTTクレドホール | ||
7月12日(日) | 11:00~16:00 | 基町クレド 11F NTTクレドホール | ||
9月上旬 | 15:30~18:30 | リーガロイヤルホテル広島 4F クリスタルホール | ||
9月16日(水) | 16:00~18:30 | 基町クレド 11F NTTクレドホール | ||
11月17日(火) | 16:00~18:30 | 基町クレド 11F NTTクレドホール | ||
呉市 | 5月26日(火) | 16:00~18:30 | 呉阪急ホテル | |
11月16日(月) | 16:00~18:30 | 呉阪急ホテル | ||
福山市 | 4月16日(木) | 16:00~19:00 | 福山ニューキャッスルホテル | |
5月28日(木) | 16:00~18:30 | 福山ニューキャッスルホテル | ||
6月3日(水) | 15:30~18:30 | 福山ニューキャッスルホテル | ||
9月上旬 | 16:00~18:30 | 福山ニューキャッスルホテル | ||
9月28日(月) | 16:00~18:30 | 福山ニューキャッスルホテル | ||
11月18日(金) | 16:00~18:30 | 福山商工会議所 | ||
尾道市 | 5月28日(水) | 14:00~18:30 | 尾道国際ホテル | |
三原市 | 6月10日(水) | 15:00~18:30 | 三原リージョンプラザ | |
三次市 | 5月25日(月) | 15:00~18:30 | 三次グランドホテル |
四国地方
開催地 | 開催日 | 時間 | 会場名 | |
高松市 | 6月3日(水) | 15:30~18:30 | JRホテルクレメント高松 | |
6月10日(水) | 14:30~18:00 | 高松市総合体育館 | ||
松山市 | 6月4日(木) | 15:30~18:30 | 松山市総合コミュニティセンター 体育館 | |
高知市 | 6月9日(火) | 15:30~18:30 | ザ クラウンパレス新阪急高知 3F 花の間 |
九州・沖縄地方
開催地 | 開催日 | 時間 | 会場名 | |
北九州市 | 6月1日(月) | 15:00~19:00 | 西日本総合展示場 新館AIMビル 3F 展示場 | |
福岡市 | 9月18日(金) | 15:00~18:30 | ソラリア西鉄ホテル | |
佐賀市 | 9月15日(火) | 15:30~18:30 | グランデはがくれ | |
長崎市 | 9月9日(水) | 15:30~19:00 | 長崎新聞文化ホール アストピア | |
大分市 | 9月17日(木) | 15:00~18:30 | トキハ会館 | |
熊本市 | 9月10日(木) | 15:00~18:30 | ホテル日航熊本 | 宮崎市 | 9月16日(水) | 15:00~18:30 | MRT micc |
鹿児島市 | 9月11日(金) | 15:00~18:30 | ジェイドガーデンパレス | |
沖縄市 | 6月9日(火) | 15:00~19:00 | NBC 4F エレガンスホール・5F クリスタルホール | |
那覇市 | 6月10日(水) | 15:00~19:00 | 沖縄県立武道館 1F アリーナ |
就職体験発表会を開催しました。
3年生を対象に、就職体験発表会を行いました。
3名のOBによる現職の様子、就職活動時の様子、3年生への一言を話していただきました。さらに4年生2名による、就職活動の報告を行いました。
<<詳細はこちら>>
第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会に、教員と学生が参加しました。
第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2015)に参加しました。(2015年12月14日(月)〜16日(水)名古屋国際会議場)
2件の学生の発表と1件の共著発表がありました。
<<詳細はこちら>>
学科ニュース
更新日:2015.12.15
【2015.12.15(土)】就職活動報告会を行いました。<<新着>>
3年生を対象に、就職体験発表会を行いました。
3名のOBによる現職の様子、就職活動時の様子、3年生への一言を話していただきました。さらに4年生2名による、就職活動の報告を行いました。
【2015.12.14(金)~15(土)】第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会に教員と学生が参加しました。<<新着>>
第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2015)に参加しました。(2015年12月14日(月)〜16日(水)名古屋国際会議場)
当学科関係で、2件の学生の発表と1件の共著発表がありました。
- 花見堂 大輔、村上 祐紀、白井 勇也、丸畑 涼雅、伍賀 正典、勝部 雄介:レスコンシーズのための次世代レスキュークローラの開発
- 古家 周澄、伍賀 正典:透明柔軟樹脂とフォトリフレクタを用いた光学式触覚センサの開発
- 寺西 大(広島工業大学)、福山大学 チーム SANZOU、大阪府立大学工業高等専門学校 福祉科学研究会(大阪府立大学工業高等専門学校)、伍賀 正典、土井 智晴(大阪府立大学工業高等専門学校)、奥川 雅之(愛知工業大学)、松本 慎平(広島工業大学)、レスキューロボットコンテスト・シーズ実行委員会(レスキューロボットコンテスト・シーズ実行委員会):レスキューロボットコンテスト・シーズ・ジャンボリー 2015 in KOBE の実施報告
【2015.11.28(土)】第24回計測自動制御学会中国支部学術講演会に教員と学生が参加しました。<<新着>>
当学科関係で合わせて11件の発表を行い、聴講のみにも多くの学生が自主的に参加しました。
- 黒川富志貴,伍賀正典:実機自律移動ロボットによる協調群行動に関する研究
- 花見堂大輔,村上祐紀,岩佐勇輝,勝部雄介,信本真一郎,伍賀正典:災害シミュレーションに用いる次世代レスキュークローラの開発
- 瀬島紀夫,筒本和広,三谷康夫,地主弘幸:福山大学の初年次教育における情報教育に関する調査
- 筒本和広,三谷康夫,瀬島紀夫,地主弘幸:大学初年次教育におけるICTを活用した学修支援と評価
- 奥本直也,石元達也,藤井淳平,川原健太,香川直己:ガス濃度計測と空間光通信のハイブリッドシステムのための数理モデルの検討
- 古家周澄,伍賀正典:透明柔軟樹脂と光学素子を用いた光学式触覚センサの開発
- 地主弘幸,三谷康夫,筒本和弘,瀬島紀夫:擬二元系Mn1-xCrxAsのNMR
- Y. Mitani,K. Tsutsumoto,H. Jinushi,N. Seshima:A Prediction of Output Response Probability of Complicated Stochastic Acoustic Systems Using Information Criterion
- 沖俊任,門田達也,落合祐樹:超音波を用いた地盤変位観測システムの基礎的検討
- 大藤康博(山口大学),三谷康夫,田中幹也(山口大学):判別分析法による対象騒音と暗騒音の実用的分離法
- 下江元嗣,田中聡:熱電発電装置の発電性能の評価実験
【2015.11.21(土)】今津小学校から「福山大学に行こう」に参加。<<新着>>
今津小学校子供会のみなさん約40名(児童22名)をお迎えして、毎年恒例の「福山大学へ行こう!」を実施しました。このイベントは、工作と実験を通じて親子で理科の楽しさを知ってもらうことを目的に平成20年に始めたもので、毎年欠かさず参加してくれるファンが結構います。最初の頃に参加してくれていた小学生は、もう大学生。息の長い活動になってきました。
今回のテーマは、「単極モータを作ろう!」でした。14:00~16:00までの2時間。このモータは電池一本と強力磁石、そして導線だけで作れて構造は簡単なのですが、勢いよく回すためには、ちょっとした工夫が必要となります。なかなかの根気がいる作業で、回った時には大歓声。くじけそうになる人もいましたが、お友達や引率のお父さん、お母さん、先生も一緒になって、最後には全員がよく回るモータを完成させることができました。
また、来年も来てくれそうです。
【2015.11.21(土)】卒業研究中間発表会を開催しました。<FB><<新着>>
教員全員と先日研究室配属があった3年生も見守る中、スーツで気合い入れた4年生卒論の中間発表会でした。
卒論はこれまでの学習成果というだけでなく、世の中に新しい知見を与える成果となっていきます。そういう、社会人として世の中に貢献する初体験です。
卒業までの期間も、心おきなくがんばってくれるでしょう。
【2015.11.17(火)】「びんご産業支援コーディネータ研修会」にて、「IoTの可能性について」という演題で香川教授が講演を行いました。<<新着>>
「びんご産業支援コーディネータ研修会」が、福山市ものづくり交流館で開催されました。
その中で、15:05~16:05の時間帯に香川教授が「IoTの可能性について」という演題で講演を行いました。
【2015.11.11(水)】広島県立福山工業高等学校で、「スマートシステムとは何だろうか。」というテーマで、沖准教授が出前授業を行いました。<<新着>>
【2015.11.8(日)】「ふれ愛ランドまつり」に参加しました。<FB><<新着>>
福山市自然研修センター『ふくやま ふれ愛ランド』で「ふくやま ふれ愛ランドまつり」に参加し、ロボット操縦体験を開催しました。
4年生がLegoで作った無線操縦ロボットと、Kinectで操縦するロボットです。
多くの参加者がありました。
ありがとうございました。
【2015.10.28(水)】福山市立福山高等学校で、「ロボットの考えていること」というテーマで沖准教授が出張講義を行いました。<<新着>>
福山市立福山高等学校の「総合的な学習の時間」において、沖准教授が「ロボットの考えていること」について講義を行いました。
【2015.10.26(月)】東村小学校の6年生が見学に来ました。<<新着>>
学科に見学に来ました。
2年生の協力でガンダムコックピットに乗ったり、研究の見学をしたりしました。
【2015.10.25(日)】Go!Go!Carにばるin福山に参加しました。<FB><<新着>>
第8回となるこのイベント。
今年もロボットの操縦体験と学科紹介を行いました。
今回は1年生3名が中心に頑張りました。
一日中快晴の中、お寄りいただいた皆様、ありがとうございました。
【2015.10.23(金)】関田准教授が福山・府中地域の企業勉強会で、「備後地域を宇宙機産業の都市へ」で講演しました.<<新着>>
【2015.10.17(土)】電気・情報関連学会に参加しました。
山口大学工学部で行われた、平成27年度(第66回)電気・情報関連学会中国支部連合大会に参加しました。
・M1の奥本君他学生3名と香川教授で「ハイブリッド空間ガス濃度測定を安定に行うために必要な半導体レーザ振動条件の検討」で発表しました。
・B4住本君と田中准教授で「レーザ・エネルギー伝送のための降雨減数の測定の実験」で発表しました。
・三谷教授が「判別分析を用いた対象騒音と暗騒音の分離」で発表しました。
【2015.10.16(金)-18(日)】三蔵祭です。<FB>
各学年、がんばっています。

卒業生交流会場があります

人工衛星プロジェクトの紹介

1年生有志:レスコンシーズ

2年生有志:ガンダム操縦体験

3年生有志:駄菓子屋

ロボカップジュニア・三蔵祭カップ
【2015.10.14(水)】福山大学公開講座で(三原会場)講演しました。
平成27年度福山大学公開講座で、関田教授が「備後の匠の技とスマートシステム研究で宇宙へ」の講演を行いました。
<関連リンク>
学長ブログ
【2015.10.10(土)】福山大学公開講座(福山会場)で講演しました。
平成27年度福山大学公開講座で、関田教授が「備後の匠の技とスマートシステム研究で宇宙へ」の講演を行いました。
【2015.10.10(土)】超小型衛星研究プロジェクト概念設計審査審査会を実施しました。
4月のキックオフから各研究室で実施してきた概念設計についての審査、及び、詳細設計への移行の可否の判定を行いました。
審査員には学科教員で、オブザーバーに学長と外部の衛星開発の技術支援員の参加がありました。
進捗の発表は各担当の学生が行い、厳しい質疑応答がありました。
続きを12月末に行うこととし、審査会を終了しました。
【2015.10.8(木)】学長にETロボコン2015中四国地区大会結果報告しました。<FB>
大会に参加した学生がロボットと賞状を携えて学長に報告に行きました。
ご多忙のところ、激励ありがとうございました。
【2015.10.3(土)-4(日)】ものづくりフェアに参加しました。
備後地域地場産業振興センター主催のものづくりフェアに参加・出展しました。
学科からは、仲嶋教授の「パラメトリックスピーカを用いたプライベート音空間の創造とその応用」の説明とデモンストレーションを中心に参加しました。
【2015.10.3(土)-4(日)】盈進学園感謝祭に参加しました。
ロボットの操縦体験会を行いました。
今年は心理学科と平成大学からの参加もあり、一つの大部屋での開催でした。
当学科からは操縦式移動ロボット、追従ロボット、回避ロボットと共に、2年生が積極的に活動を行いました。