更新日:2015.11.28
当学科関係で合わせて11件の発表を行い、聴講飲みにも多くの学生が自主的に参加しましたました。
- 黒川富志貴,伍賀正典:実機自律移動ロボットによる協調群行動に関する研究
- 花見堂大輔,村上祐紀,岩佐勇輝,勝部雄介,信本真一郎,伍賀正典:災害シミュレーションに用いる次世代レスキュークローラの開発
- 瀬島紀夫,筒本和広,三谷康夫,地主弘幸:福山大学の初年次教育における情報教育に関する調査
- 筒本和広,三谷康夫,瀬島紀夫,地主弘幸:大学初年次教育におけるICTを活用した学修支援と評価
- 奥本直也,石元達也,藤井淳平,川原健太,香川直己:ガス濃度計測と空間光通信のハイブリッドシステムのための数理モデルの検討
- 古家周澄,伍賀正典:透明柔軟樹脂と光学素子を用いた光学式触覚センサの開発
- 地主弘幸,三谷康夫,筒本和弘,瀬島紀夫:擬二元系Mn1-xCrxAsのNMR
- Y. Mitani,K. Tsutsumoto,H. Jinushi,N. Seshima:A Prediction of Output Response Probability of Complicated Stochastic Acoustic Systems Using Information Criterion
- 沖俊任,門田達也,落合祐樹:超音波を用いた地盤変位観測システムの基礎的検討
- 大藤康博(山口大学),三谷康夫,田中幹也(山口大学):判別分析法による対象騒音と暗騒音の実用的分離法
- 下江元嗣,田中聡:熱電発電装置の発電性能の評価実験
【2015.11.21(土)】今津小学校から「福山大学に行こう」に参加。<<新着>>
今津小学校子供会のみなさん約40名(児童22名)をお迎えして、毎年恒例の「福山大学へ行こう!」を実施しました。このイベントは、工作と実験を通じて親子で理科の楽しさを知ってもらうことを目的に平成20年に始めたもので、毎年欠かさず参加してくれるファンが結構います。最初の頃に参加してくれていた小学生は、もう大学生。息の長い活動になってきました。
今回のテーマは、「単極モータを作ろう!」でした。14:00~16:00までの2時間。このモータは電池一本と強力磁石、そして導線だけで作れて構造は簡単なのですが、勢いよく回すためには、ちょっとした工夫が必要となります。なかなかの根気がいる作業で、回った時には大歓声。くじけそうになる人もいましたが、お友達や引率のお父さん、お母さん、先生も一緒になって、最後には全員がよく回るモータを完成させることができました。
また、来年も来てくれそうです。
出来上がったモータの動画(1:09)MOV形式
出来上がったモータの動画(1:09)wmv形式
【2015.11.21(土)】卒業研究中間発表会を開催しました。<FB><<新着>>
教員全員と先日研究室配属があった3年生も見守る中、スーツで気合い入れた4年生卒論の中間発表会でした。
卒論はこれまでの学習成果というだけでなく、世の中に新しい知見を与える成果となっていきます。そういう、社会人として世の中に貢献する初体験です。
卒業までの期間も、心おきなくがんばってくれるでしょう。
【2015.11.17(火)】「びんご産業支援コーディネータ研修会」にて、「IoTの可能性について」という演題で香川教授が講演を行いました。<<新着>>
「びんご産業支援コーディネータ研修会」が、福山市ものづくり交流館で開催されました。
その中で、15:05~16:05の時間帯に香川教授が「IoTの可能性について」という演題で講演を行いました。
【2015.11.11(水)】広島県立福山工業高等学校で、「スマートシステムとは何だろうか。」というテーマで、沖准教授が出前授業を行いました。<<新着>>
【2015.11.8(日)】「ふれ愛ランドまつり」に参加しました。<FB><<新着>>
福山市自然研修センター『ふくやま ふれ愛ランド』で「ふくやま ふれ愛ランドまつり」に参加し、ロボット操縦体験を開催しました。
4年生がLegoで作った無線操縦ロボットと、Kinectで操縦するロボットです。
多くの参加者がありました。
ありがとうございました。
4年生が作った無線操縦ロボット
【2015.10.28(水)】福山市立福山高等学校で、「ロボットの考えていること」というテーマで沖准教授が出張講義を行いました。<<新着>>
福山市立福山高等学校の「総合的な学習の時間」において、沖准教授が「ロボットの考えていること」について講義を行いました。
【2015.10.26(月)】東村小学校の6年生が見学に来ました。<<新着>>
学科に見学に来ました。
2年生の協力でガンダムコックピットに乗ったり、研究の見学をしたりしました。
【2015.10.25(日)】Go!Go!Carにばるin福山に参加しました。<FB><<新着>>
第8回となるこのイベント。
今年もロボットの操縦体験と学科紹介を行いました。
今回は1年生3名が中心に頑張りました。
一日中快晴の中、お寄りいただいた皆様、ありがとうございました。
【2015.10.23(金)】関田准教授が福山・府中地域の企業勉強会で、「備後地域を宇宙機産業の都市へ」で講演しました.<<新着>>
【2015.10.17(土)】電気・情報関連学会に参加しました。
山口大学工学部で行われた、平成27年度(第66回)電気・情報関連学会中国支部連合大会に参加しました。
・M1の奥本君他学生3名と香川教授で「ハイブリッド空間ガス濃度測定を安定に行うために必要な半導体レーザ振動条件の検討」で発表しました。
・B4住本君と田中准教授で「レーザ・エネルギー伝送のための降雨減数の測定の実験」で発表しました。
・三谷教授が「判別分析を用いた対象騒音と暗騒音の分離」で発表しました。
【2015.10.16(金)-18(日)】三蔵祭です。<FB>
各学年、がんばっています。
研究・実験エリア入口
卒業生交流会場があります
人工衛星プロジェクトの紹介
プライベート音空間研究プロジェクトの紹介
1年生有志:レスコンシーズ
2年生有志:ガンダム操縦体験
3年生有志:駄菓子屋
4年生有志:チキンステーキ屋
ロボカップジュニア・三蔵祭カップ
【2015.10.14(水)】福山大学公開講座で(三原会場)講演しました。
平成27年度福山大学公開講座で、関田教授が「備後の匠の技とスマートシステム研究で宇宙へ」の講演を行いました。
<関連リンク>
学長ブログ
【2015.10.10(土)】福山大学公開講座(福山会場)で講演しました。
平成27年度福山大学公開講座で、関田教授が「備後の匠の技とスマートシステム研究で宇宙へ」の講演を行いました。
【2015.10.10(土)】超小型衛星研究プロジェクト概念設計審査審査会を実施しました。
4月のキックオフから各研究室で実施してきた概念設計についての審査、及び、詳細設計への移行の可否の判定を行いました。
審査員には学科教員で、オブザーバーに学長と外部の衛星開発の技術支援員の参加がありました。
進捗の発表は各担当の学生が行い、厳しい質疑応答がありました。
続きを12月末に行うこととし、審査会を終了しました。
【2015.10.8(木)】学長にETロボコン2015中四国地区大会結果報告しました。<FB>
大会に参加した学生がロボットと賞状を携えて学長に報告に行きました。
ご多忙のところ、激励ありがとうございました。
【2015.10.3(土)-4(日)】ものづくりフェアに参加しました。
備後地域地場産業振興センター主催のものづくりフェアに参加・出展しました。
学科からは、仲嶋教授の「パラメトリックスピーカを用いたプライベート音空間の創造とその応用」の説明とデモンストレーションを中心に参加しました。
【2015.10.3(土)-4(日)】盈進学園感謝祭に参加しました。
ロボットの操縦体験会を行いました。
今年は心理学科と平成大学からの参加もあり、一つの大部屋での開催でした。
当学科からは操縦式移動ロボット、追従ロボット、回避ロボットと共に、2年生が積極的に活動を行いました。