Quantcast
Channel: 福山大学
Viewing all 5911 articles
Browse latest View live

学科ニュース一覧

$
0
0

平成27年度(2015)

【2015.11.28(土)】第24回計測自動制御学会中国支部学術講演会に教員と学生が参加しました。

【2015.11.21(土)】今津小学校から「福山大学に行こう」に参加。

【2015.11.21(土)】卒業研究中間発表会を開催しました。<FB>

【2015.11.17(火)】「びんご産業支援コーディネータ研修会」にて、「IoTの可能性について」という演題で香川教授が講演を行いました。

【2015.11.11(水)】広島県立福山工業高等学校で、「スマートシステムとは何だろうか。」というテーマで、沖准教授が出前授業を行いました。

【2015.11.8(日)】「ふれ愛ランドまつり」に参加しました。<FB>

【2015.10.28(水)】福山市立福山高等学校で、出張講義を行いました。

【2015.10.26(月)】東村小学校の6年生が見学に来ました。

【2015.10.25(日)】Go!Go!Carにばるin福山に参加しました。<FB>

【2015.10.23(金)】関田准教授が福山・府中地域の企業勉強会で、「備後地域を宇宙機産業の都市へ」で講演しました。

【2015.10.14(水)】福山大学公開講座(三原福山会場)で講演しました。

【2015.10.17(土)】電気・情報関連学会に参加しました。

【2015.10.16(金)-18(日)】三蔵祭です。<FB>

【2015.10.10(土)】福山大学公開講座(福山会場)で講演しました。

【2015.10.10(土)】超小型衛星研究プロジェクト概念設計審査審査会を実施しました。

【2015.10.8(木)】学長にETロボコン2015中四国地区大会結果報告しました。<FB>

【2015.10.3(土)-4(日)】ものづくりフェアに参加しました。

【2015.10.3(土)-4(日)】盈進学園感謝祭に参加しました。

【2015.9.27(日)】広島県高等学校ロボット競技大会に審査委員長で参加しました。

【2015.9.20(日)】ETロボコン中四国大会に参加しました。<FB>

【2015.9.16(水)-18(金)】平成27年度モデルペース開発(MBD)研修に講師として参加しました。

【2015.9.8(火)】ビジネスサポートbingoで関田准教授が「備後圏域を宇宙機産業の都市へ」で講演しました。

【2014.9.6(土)-7(日)】第62回尾道市子ども科学展でロボットの操縦体験教室を行いました。

【2015.9.9(水)-11(金)】平成27年度モデルペース開発(MBD)研修に講師として参加しました。

【2015.9.7(月)】福山市立多治米小学校 で出前授業を行いました。

【2014.9.5(土)-6(日)】第63回尾道市子ども科学展でロボットの操縦体験教室を行いました。

【2015.9.5(土)】第2回見学会を行いました。

【2015.8.26(水)】さくらサイエンスプランで、貴州師範大学の学生が模擬講義を受けました。

【2015.8.25(火)】NHK広島で土砂災害予測プロジェクトの紹介されました。

【2015.8.23(日)】第2回体験入学会を行いました。

【2015.8.21(月)】福山市若手人材育成セミナーで関田准教授が「福山を宇宙機産業の都市へ」で講演しました。

【2015.8.17(月)】大成館中学校チャレンジウイークで、当学科で中学生が活動しました。

【2015.8.12(水)~15(土)】UNISEC缶サット競技&能代宇宙イベントに参加しました。

【2015.8.9(日)】2015年度 福山大学 研究成果発表会に参加しました。

【2015.8.8(土)~8.9(日)】レスコンシーズに参加しました。

【2015.8.8(土)】文創祭に参加しました。

【2015.8.5(水)】福山工業高等学校との高大連携授業を行いました。

【2015.8.1(土)~8.2(日)】夏休みものづくりフェスタに出展しました。

【2015.8.1(土)】第6回川崎医科大学学術集会でポスター発表を行いました。

【2015.7.19(日)】第1回体験入学会を行いました。

【2015.7.11(土)】缶サットの取り組みが中国新聞に掲載されました。

【2015.7.4(土)】第1回見学会を行いました。

【2015.6.28(日)】レスキューロボットコンテスト予選に参加しました。

【2015.6.27(土)】開学40周年式典がありました。

【2015.6.25(木)】第5回サイエンスカフェで、香川教授が講演しました。

【2015.6.12(金)】大学参観を兼ねた入試説明会でスマートシステム学科の見学がありました。

【2015.6.6(土)】計測自動制御学会中国支部福山地区研究会が行われました。

【2015.5.30(土)】福山大学工学部「きてみてさわって プレオープンキャンパス」を実施しました。

【2015.5.27(水)】福山葦陽高等学校向け大学体験セミナーに香川教授が参加しました。

【2015.5.14(木)】呉市立呉高等学校で出張講義を行いました。

【2015.5.7(木)】広島県立上下高等学校の2年生が見学に訪れました。

【2015.4.13(月)】超小型衛星プロジェクト・キックオフが行われました。

【2015.4.10(金)】福山市立松永中学校から見学が行われました。

【2015.4.5(日)~6(月)】合宿オリエンテーションが行われました。

【2015.4.3(金)】入学式が行われました。

【2015.4.1(水)】軽作業室が充実しました。

平成26年度(2014)

【2015.3.22(日)】春のオープンキャンパスが行われました。

【2015.3.22(日)】関田准教授の小型人工衛星が新聞に取り上げられました。

【2015.3.20(金)】学位授与式が行われました。

【2015.3.16(月)】銀河学院中学校・高等学校で出張講演を行いました。

【2015.3.13(金)】島根県立出雲工業高等学校工業高等学で出張講演を行いました。

【2015.3.7(土)】栗延 俊太郎 教授の最終講義を行いました。

【2015.3.3(火)】ラジオ「GO!GO!Bびんご~」に出演しました。

【2015.2.28(土)】ETロボコン2015 実施説明会(福山会場)に参加しました。

【2015.2.25(水)26(木)】福山大学キャリアアップ合宿に参加しました。

【2015.2.23(月)24(火)26(木)】マツダ(株)でのMBD研修に、講師として参加しました。

【2015.2.20(金)】卒業論文発表会

【2015.2.19(木)】倉敷翠松高等学校で出張講演を行いました。

【2015.2.19(木)】ラジオ「GO!GO!Bびんご~」に出演しました。

【2015.2.18(水)】学生実験の集大成「大実験」の成果報告会を行いました。

【2015.2.15(日)】小中学生対象にレスキューロボットの講義を行いました。

【2015.2.6(金)】広島県立松永高等学校で出張講演を行いました。

【2015.1.29(木)】学生活動に、新しい動きがありました。

【2015.1.19(月)】学術講演会で奨励賞を受賞

【2015.1.15(木)】岡山県立笠岡工業高等学校で出張講演を行いました。

【2015.1.11(日)】小・中学生のための電子工作教室「キッズクラフトチャレンジ」を行いました。

【2014.12.25(木)】平成26年度広島県高等学校教育研究会工業部会電気系小部会技術研修会 を実施しました。

【2014.12.24(水)~26(金)】マツダ(株)でのMBD研修に、講師として参加しました。

【2014.12.21(日)】福山大学工学部共催による「自走式ロボットをプログラミングしてプレゼントをゲットしよう!!」

【2014.12.17(水)】福山市立多治米小学校 で、「電気」をテーマに出前授業を行いました。

【2014.12.15(月)】備後圏域コーディネータ大学訪問がありました。

【2014.12.15(月)】広島県立明王台高等学校PTAの大学訪問がありました。

【2014.12.8(月)】就職体験発表会を開催しました。

【2014.12.5(金)】田中准教授「夢配達人」になる。

【2014.12.5(金)】平成26年度 中国・四国工学教育協会大学教育部会研究会 に参加しました。

【2014.11.29(土)】第23回計測自動制御学会中国支部学術講演会に教員と学生が参加しました。

【2014.11.22(土)】BINGO OPEN インターンシップ2014 OPEN PRESENTATION

【2014.11.14(金)】広島県立忠海高等学校の学校見学がありました。

【2014.11.12(水)】福山工業高等学校で出前授業を行いました。

【2014.11.8(土)】今津小学校から「福山大学に行こう」に参加。

【2014.11.6(火)】今年から始まったスマートシステム学科の講義「社会貢献」で、受講生が福山市役所にインタビューに行きました。

【2014.11.4(日)】ふくやまふれ愛ランドまつりの「ロボットとあそぼうコーナー」で、ロボット操縦体験を行いました。

【2014.10.29(水)】島根県立情報科学高等学校で出張講義「大学工学部とは」を行いました。

【2014.10.29(水)】福山市立福山高等学校で出張講義「ロボットの考えていること」を行いました。

【2014.10.26(日)】「Go!Go!Carにばる in 福山」で、ロボット操縦体験を行いました。

【2014.10.26(日)】「ハイパー寺子屋」で、ロボットの解説、ロボットとのふれあいを行いました。

【2014.10.25(土)】平成26年度 (第65回)電気・情報関連学会中国支部連合大会に教員と学生が参加しました。

【2014.10.18(土)-19(日)】三蔵祭(学園祭)で学科展示を行いました。

【2014.10.8(水)】岡山県立備前緑陽高等学校で出張講義「電子・電気技術+情報技術+通信技術=スマートシステム」を行いました。

【2014.10.7(火)】因島高校1年生の学校見学がありました。

【2014.10.6(月)】東村小学校6年生の学校見学がありました。

【2014.10.4(土)-5(日)】盈進中学高等学校の盈進感謝祭でロボット教室を行いました。

【2014.10.4(土)】ETロボコン中四国地区の独自勉強会2に学生が参加しました。

【2014.10.2(木)】瀬戸田高校1年生の学校見学がありました。

【2014.9.25(土)】府中市岩谷公民館(クルトピア岩谷)で、講演とロボット操縦体験教室を行いました。

【2014.9.20(土)】尾道高校2年生の高大連携授業がありました。

【2014.9.17(水)-19(金)】平成26年度モデルペース開発(MBD)研修に講師として参加しました。

【2014.9.13(土)-14(日)】 RiM-f(リム・ふくやま)7階で「ものづくり交流館」オープニングイベントに参加しまた。

【2014.9.13(土)-14(日)】教育懇談会(本学会場)が行われました。

【2014.9.12(金)】松永高校1年生の学校見学がありました。

【2014.9.9(火)-11(木)】平成26年度モデルペース開発(MBD)研修に講師として参加しました。

【2014.9.8(月)】さくらサイエンスプランが実施されました。



第24回計測自動制御学会中国支部学術講演会に教員と学生が参加しました。

学科ニュース

$
0
0
更新日:2015.11.28

【2015.11.28(土)】第24回計測自動制御学会中国支部学術講演会に教員と学生が参加しました。<<新着>>

当学科関係で合わせて11件の発表を行い、聴講飲みにも多くの学生が自主的に参加しましたました。


  • 黒川富志貴,伍賀正典:実機自律移動ロボットによる協調群行動に関する研究
  • 花見堂大輔,村上祐紀,岩佐勇輝,勝部雄介,信本真一郎,伍賀正典:災害シミュレーションに用いる次世代レスキュークローラの開発
  • 瀬島紀夫,筒本和広,三谷康夫,地主弘幸:福山大学の初年次教育における情報教育に関する調査
  • 筒本和広,三谷康夫,瀬島紀夫,地主弘幸:大学初年次教育におけるICTを活用した学修支援と評価
  • 奥本直也,石元達也,藤井淳平,川原健太,香川直己:ガス濃度計測と空間光通信のハイブリッドシステムのための数理モデルの検討
  • 古家周澄,伍賀正典:透明柔軟樹脂と光学素子を用いた光学式触覚センサの開発
  • 地主弘幸,三谷康夫,筒本和弘,瀬島紀夫:擬二元系Mn1-xCrxAsのNMR
  • Y. Mitani,K. Tsutsumoto,H. Jinushi,N. Seshima:A Prediction of Output Response Probability of Complicated Stochastic Acoustic Systems Using Information Criterion
  • 沖俊任,門田達也,落合祐樹:超音波を用いた地盤変位観測システムの基礎的検討
  • 大藤康博(山口大学),三谷康夫,田中幹也(山口大学):判別分析法による対象騒音と暗騒音の実用的分離法
  • 下江元嗣,田中聡:熱電発電装置の発電性能の評価実験


【2015.11.21(土)】今津小学校から「福山大学に行こう」に参加。<<新着>>

今津小学校子供会のみなさん約40名(児童22名)をお迎えして、毎年恒例の「福山大学へ行こう!」を実施しました。このイベントは、工作と実験を通じて親子で理科の楽しさを知ってもらうことを目的に平成20年に始めたもので、毎年欠かさず参加してくれるファンが結構います。最初の頃に参加してくれていた小学生は、もう大学生。息の長い活動になってきました。
今回のテーマは、「単極モータを作ろう!」でした。14:00~16:00までの2時間。このモータは電池一本と強力磁石、そして導線だけで作れて構造は簡単なのですが、勢いよく回すためには、ちょっとした工夫が必要となります。なかなかの根気がいる作業で、回った時には大歓声。くじけそうになる人もいましたが、お友達や引率のお父さん、お母さん、先生も一緒になって、最後には全員がよく回るモータを完成させることができました。
また、来年も来てくれそうです。

出来上がったモータの動画(1:09)MOV形式

出来上がったモータの動画(1:09)wmv形式


【2015.11.21(土)】卒業研究中間発表会を開催しました。<FB><<新着>>

教員全員と先日研究室配属があった3年生も見守る中、スーツで気合い入れた4年生卒論の中間発表会でした。
卒論はこれまでの学習成果というだけでなく、世の中に新しい知見を与える成果となっていきます。そういう、社会人として世の中に貢献する初体験です。
卒業までの期間も、心おきなくがんばってくれるでしょう。


【2015.11.17(火)】「びんご産業支援コーディネータ研修会」にて、「IoTの可能性について」という演題で香川教授が講演を行いました。<<新着>>

「びんご産業支援コーディネータ研修会」が、福山市ものづくり交流館で開催されました。
その中で、15:05~16:05の時間帯に香川教授が「IoTの可能性について」という演題で講演を行いました。


【2015.11.11(水)】広島県立福山工業高等学校で、「スマートシステムとは何だろうか。」というテーマで、沖准教授が出前授業を行いました。<<新着>>


【2015.11.8(日)】「ふれ愛ランドまつり」に参加しました。<FB><<新着>>

福山市自然研修センター『ふくやま ふれ愛ランド』で「ふくやま ふれ愛ランドまつり」に参加し、ロボット操縦体験を開催しました。
4年生がLegoで作った無線操縦ロボットと、Kinectで操縦するロボットです。
多くの参加者がありました。
ありがとうございました。

4年生が作った無線操縦ロボット


【2015.10.28(水)】福山市立福山高等学校で、「ロボットの考えていること」というテーマで沖准教授が出張講義を行いました。<<新着>>

福山市立福山高等学校の「総合的な学習の時間」において、沖准教授が「ロボットの考えていること」について講義を行いました。


【2015.10.26(月)】東村小学校の6年生が見学に来ました。<<新着>>

学科に見学に来ました。
2年生の協力でガンダムコックピットに乗ったり、研究の見学をしたりしました。


【2015.10.25(日)】Go!Go!Carにばるin福山に参加しました。<FB><<新着>>

第8回となるこのイベント。
今年もロボットの操縦体験と学科紹介を行いました。
今回は1年生3名が中心に頑張りました。
一日中快晴の中、お寄りいただいた皆様、ありがとうございました。


【2015.10.23(金)】関田准教授が福山・府中地域の企業勉強会で、「備後地域を宇宙機産業の都市へ」で講演しました.<<新着>>


【2015.10.17(土)】電気・情報関連学会に参加しました。

山口大学工学部で行われた、平成27年度(第66回)電気・情報関連学会中国支部連合大会に参加しました。
・M1の奥本君他学生3名と香川教授で「ハイブリッド空間ガス濃度測定を安定に行うために必要な半導体レーザ振動条件の検討」で発表しました。
・B4住本君と田中准教授で「レーザ・エネルギー伝送のための降雨減数の測定の実験」で発表しました。
・三谷教授が「判別分析を用いた対象騒音と暗騒音の分離」で発表しました。


【2015.10.16(金)-18(日)】三蔵祭です。<FB>

各学年、がんばっています。

学科エリアの入り口

研究・実験エリア入口

卒業生交流会場があります

人工衛星プロジェクトの紹介

プライベート音空間研究プロジェクトの紹介

1年生有志:レスコンシーズ

2年生有志:ガンダム操縦体験

3年生有志:駄菓子屋

4年生有志:チキンステーキ屋

ロボカップジュニア・三蔵祭カップ


【2015.10.14(水)】福山大学公開講座で(三原会場)講演しました。

平成27年度福山大学公開講座で、関田教授が「備後の匠の技とスマートシステム研究で宇宙へ」の講演を行いました。
<関連リンク>
学長ブログ


【2015.10.10(土)】福山大学公開講座(福山会場)で講演しました。

平成27年度福山大学公開講座で、関田教授が「備後の匠の技とスマートシステム研究で宇宙へ」の講演を行いました。


【2015.10.10(土)】超小型衛星研究プロジェクト概念設計審査審査会を実施しました。

4月のキックオフから各研究室で実施してきた概念設計についての審査、及び、詳細設計への移行の可否の判定を行いました。
審査員には学科教員で、オブザーバーに学長と外部の衛星開発の技術支援員の参加がありました。

進捗の発表は各担当の学生が行い、厳しい質疑応答がありました。

続きを12月末に行うこととし、審査会を終了しました。


【2015.10.8(木)】学長にETロボコン2015中四国地区大会結果報告しました。<FB>

大会に参加した学生がロボットと賞状を携えて学長に報告に行きました。
ご多忙のところ、激励ありがとうございました。


【2015.10.3(土)-4(日)】ものづくりフェアに参加しました。

備後地域地場産業振興センター主催のものづくりフェアに参加・出展しました。
学科からは、仲嶋教授の「パラメトリックスピーカを用いたプライベート音空間の創造とその応用」の説明とデモンストレーションを中心に参加しました。


【2015.10.3(土)-4(日)】盈進学園感謝祭に参加しました。

ロボットの操縦体験会を行いました。
今年は心理学科と平成大学からの参加もあり、一つの大部屋での開催でした。
当学科からは操縦式移動ロボット、追従ロボット、回避ロボットと共に、2年生が積極的に活動を行いました。


過去のニュース


高校生CMコンテスト

$
0
0

高校生CMコンテストは、映像メディアに対する高校生の豊かな感性を開花させ、その才能を支援することを目的として、福山大学人間文化学部メディア情報文化学科が毎年開催しています。

更新情報

これまでのCMコンテスト


佐々木 伸子

大島 秀明

田辺 和康

佐藤 圭一


山田 明

酒井 要

伊澤 康一

藤原 美樹

学科紹介

$
0
0

コミュニケーションのデザイン+情報社会の探求
=メディアの達人。
~キミ自身が情報発信源に~

学科からのお知らせ

メディア情報文化学科は平成28年度より「メディア・映像学科」へと 学科名称を変更します。
(平成28年度学科名称の変更を届出済) 詳細は下のロゴをクリックしてください。

学科ブログ更新情報

学科の学び

コミュニケーションのデザインと情報社会の探求

メディア情報文化学科のカリキュラムでは、現在、そしてこれからの情報社会におけるメディアの役割や機能を学び、その特性を活かすコンテンツ制作力を身に付けます。メディアは情報社会の発展とともに進化しています。学んだことを社会に役立てられる実践力のある人を育てます。

学科の特徴

Point1メディアを適切に理解・活用するための理論的・
     実践的な講義を展開

カリキュラムはメディア・社会系、情報系の講義科目群とデジタル・文化コンテンツ制作科目群で構成されます。講義科目をバランスよく履修することで幅広い知識を、印刷物・CG・Webページ・映像等の制作演習を通して実践力を身につけます。理論と実践を融合させて相乗効果を生み出すカリキュラムは、本学科の特色のひとつです。さらに、職場研究として、中国地方のメディア関連企業を訪問し、社員の方々のお話をうかがったり意見交換をしています。

Point2クリエイティブな知性と感性を磨く設備環境

ポスター・チラシ等のプリントメディア制作、映像編集、Webデザインに使用するソフトウェアは就職後に即戦力となれるよう、実際の制作現場で広く利用されているものを導入しています。さらにモーションキャプチャシステムや、業務用ビデオカメラ、バーチャルスタジオなどの設備も充実しています。

Point3学生が様々なイベント・ワークショップに参加

2013年5月12日に福山駅前のシネマモードにて、「『なみのおと』上映会」が行われました。この映画は東日本大震災の被災地の状況を現地の人の語りとして記録したもので、今回の上映会は一人一人が「震災を撮ること、聴くこと」について考えて欲しいという思いで企画されました。上映会後の濱口監督とのティーチインでは、「故郷」に対する感覚の違いからくる「声を聴き取ること」の深みやカメラワークについての種明かしを話されました。

最新 TOPICS

メディア業界の現場を体験!

メディアの力で、地域ともっと関わりたい。

「鞆の浦3DCG」上映会を開催しました!

学科ブログは随時更新中です!

画像をクリックでトピックスの詳細へ


☆ 学長短信 ☆ No.72

$
0
0

読書の冬

寒くなりました。読書の秋は終わりましたが・・・まだまだ日暮れは早く、夜の長い読書向きの日々です。

日々の仕事に追われていると、近視はますます強くなり、長いスパンの中での現在という時間の把握が欠けがちになり、日々の出来事に一喜一憂しがちで、そして「喜」よりも「憂」の方が多いのは世の常であり、あるいは「憂」の方が記憶に残りやすい人も多いのではないかと思います。学生にも鬱傾向の者が時々いて、担任を悩ませます。

 

リチャード・ドーキンスの「進化とは何か」を読んでいます。今、自分がこの世に存在していると言うことはどういうことかを、こんな長いスパンからも学生にぜひ考えてほしいと思い、ここ数年毎年本学の図書館が作って新入生等に配布している小冊子「新入生にすすめる50冊の本」の、28年度版に次のように寄稿しました。

今回の研修では、公的研究費の不正使用のことだけでなく、コンプライアンスと研究倫理の内容の研修もありました。時代により、この方面の内容がより厳密になってきており、それを教員が共通認識することはとても有益だったと思います。世を騒がすような不正行為の多くは、プラスの行動随伴性の誘惑に負けて、当事者がそれが不正な行為であると知っていてなされますが、倫理的な問題では必ずしも不適切との意識のないこともあり、今は、こういうことも厳密に考えないといけないのだな、というような自覚を促す点で、とても有意義な研修でした。たとえば、人や動物を対象とする研究に関する倫理や個人情報の扱い、あるいは共同研究者の位置づけ等は、ぜひ、もう一度内省・意識化したい内容です。教員による学生へのパワハラにもしばしば同じようなことが言えますが、悪いと思っていないで行う不適切な行為においては、マイナスの行動随伴性に、そもそも思いをいたすことがありませんので、その行動が自覚的に抑制されることがありません。こちらにも十分気をつけましょう。

 


 

続いて文化系です。
(3)人間文化学部心理学科の金平助教のゼミ生が行っているボランティア活動「福山ひなた教室」の企画が、昨年度に引き続き、平成27年度広島県こども夢基金活動助成事業の第2回助成事業に採択されました。おめでとうございます。これは、ひろしまこども夢財団が、広島県教育委員会と連携し、子どもの体験を促す活動を支援することを目的として、「広島県こども夢基金」を設け、このような活動を企画・実施する若者の組織の活動に対し、助成金を交付するものです。
詳細は学長室ブログで:
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2015/11/blog-post_13.html

(4)人間文化学部人間文化学科4年生三宅奈々さんが、11月15日に福山市立大学の大学祭で行われた英語プレゼンテーションコンテストで最優秀賞を獲得しました。おめでとうございます。
詳細は学長室ブログで:
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2015/11/4.html

(5)人間文化学部人間文化学科の青木美保教授とゼミ生4人(赤澤寿駿君、往下奈央さん、菅紗耶香さん、真田哲史君)と聴講生1人(小川マチ子さん)のグループが、「第1回府中市立図書館を使った調べる学習コンクール」で、郷土特別賞を受賞。11月21日に授賞式が府中市立図書館でありました。おめでとうございます。受賞対象となったのは、青木ゼミによる井伏鱒二の郷里を舞台とする小説の調査を冊子にしたものです。このコンクールは、公益財団法人 図書館振興財団の「第19回 図書館を使った調べる学習コンクール」の地域コンクールでもあるので、この冊子は全国大会に送られます。期待しましょう。
詳細は学長室ブログで:
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2015/11/blog-post_28.html

(6)11月29日に福山駅前シネマモードで開催された「ばらのまち福山映画祭」において、人間文化学部メディア情報文化学科3年の柴田翔也君たちの作品が優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
詳細は学長室ブログで:
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2015/11/blog-post_42.html

(7)生命工学部海洋生物科学科の高田浩二教授が、永年の博物館事業についての功績を認められ、公益財団法人 日本博物館協会より、11月18日に開催された第63回全国博物館大会において表彰されました。おめでとうございます。


☆ 学長短信 ☆ No.72 「読書の冬」を掲載いたしました。


子育てステーション-子育てLearn&Talk-

$
0
0

子育てステーション-子育てLearn&Talk-とは

2008年より,子育て支援に関する様々な活動を行っています。

『ママ友づくり』、『異世代交流プログラム』など、地域に開かれた子育て支援をめざします。

2011年度は、ひろしまこども夢財団の補助を受け、異世代交流事業を実施しました。ぜひステーションにお立ち寄り下さい。

confidentお知らせconfident

2015年10月より、子育てステーション-子育てLearn&Talk-におきまして、メールでの事前申込みを開始いたします。

工作等の材料の準備等の関係で、お手数をおかけして申し訳ございません。

どうか、事前申込みのご協力をよろしくお願いいたします。

可能な限り、子育てステーション-子育てLearn&Talk-開催日の5日前までにご連絡ください。

事前申し込みメールmailtokokoro@fuhc.fukuyama-u.ac.jp

note次回の≪子育てLearn&Talk≫予定note

■次回は1月23日(土)10:30~12:30に開催します。
    【内容】「<考え中>」

        内容が決まり次第UPいたします。今しばらくお待ちください。
        ぜひ,近所のお友だちも誘ってきてください!

≪今後の開催予定日»

※開催日は急きょ変更される場合がございます。ご了承ください。

2016年2月27日、2016年3月5日

pencil今までの活動報告pencil

2015年

2015年11月

2015年10月

2015年8月

2015年7月

2015年6月

2015年5月

2014年

”子育てステーション-子育てLearn&Talk-”の場所

〒720-0061 広島県福山市丸之内1丁目2番40号

■福山大学 宮地茂記念館 2F 育児支援室
 ☆託児 あり。
 ☆駐車場はございません(自転車は大丈夫です)。

  お車でお越しの方は近隣の駐車場をご利用下さい。

  マワローズが目の前に止まります。

子育てステーション-子育てLearn&Talk-では

■みんなで子育てについて語り合い、子育ての輪を広げる場所です。

 子育てを取り巻く社会や環境についても一緒に考えてみませんか?                

■妊婦さん、子育て中のお母さん、お父さん、および関係者(おばあちゃん、おじいちゃん)の方々

 です。

■お子様もご一緒にどうぞ(*お子様の見守りは保護者の方でお願いいたします)。        

■子育てに興味のある大学生も参加できます。                 

■福山大学の教員および大学生、大学院生です。(つくし保育園スタッフの協力もいただきます)

お問い合わせ

福山大学心理学科

■月曜日~木曜日 9:00~17:00 

TEL:084-936-2112(内線3419:サラガイ)

 

つくし保育園

■TEL:084-921-7123 FAX:084-921-7129


福山大学学報

$
0
0

薬学部 吉富 博則 教授 平成28 年度日本薬学会賞 (教育賞)受賞

$
0
0

本学薬学部吉富博則教授が、平成28年度日本薬学会賞(教育賞)を受賞することになりました。授賞式は
来年春、横浜で開催される日本薬学会第136年会(平成28年3月26-29 日)の初日に行われます。


学報号外『祝サッカー部 第64回全日本大学サッカー選手権大会出場』を発行しました。

心理学的短詩『こころ川柳』

$
0
0

今年でこころ川柳も第7回目となりました。
  心理学を学んだり研究することは「心の観察」を伴います。川柳は,元来,心の動きや世相,あるいは風刺などを五・七・五の音で詠む短詩として親しまれてきました。心を観察するためには,客観的な視点からその一瞬一瞬を鋭く切り取らなければなりません。ですから,川柳という短い詩にその内容を込めることは,心理学的視点を磨くことにもなるのです。
 

第7回 こころ川柳 募集について

主催

福山大学人間文化学部心理学科

 

テーマ

今年は『SNS』をテーマにしたものを募集します。どのような『SNS』がテーマでもかまいません。

思いつた5、7、5の17文字で表現してください。季語などの制限はありません。

 

テーマの説明

ネット社会と言われる今日、「SNS」は一つの人と人をつなぐ、コミュニケーションとなっています。

「SNS」を「コミュニケーションツール(方法・手段)」としてとらえていただき、”人と人をつなぐ”一つのカタチとして考えていただければ幸いです。

 

作品例「既読スルー(※) 寝落ちしたのか また明日

(※)「既読スルー」…インスタントメッセージのLINE(ライン)において「メッセージ機能(トーク機能)によって送信した内容を、相手が読んでいるにも関わらず返信が来ないこと」あるいは「受信した内容を飲んだにも関わらず返信をしないこと」を意味する俗語。

 

応募期間

2015年10月1日(木)~2015年12月1日(火)まで

※応募期間は終了いたしました。

 

応募方法

メールにてご応募ください。kokoro@fuhc.fukuyama-u.ac.jp

メールには、作品、ペンネーム、氏名、ご住所を入力の上、お送りください。

作品はいくつご応募いただいてもかまいません。

 

 

最優秀賞(1作品)賞状および図書カード(10000円分)と心理学図書と心理学科グッズ

優秀賞(2作品)賞状および図書カード(5000円分)と心理学科グッズ

佳作(5作品)賞状および図書カード(1000円分)と心理学科グッズ

 

作品選考

土橋 蛍先生(川柳家・書道家)、福山大学心理学科こころ川柳実行委員会

 

入賞作品発表

福山大学人間文化学部心理学科のホームページ上で発表します(1月下旬ごろ予定)。

 

お問い合わせ

メールにてお問い合わせください。

kokoro@fuhc.fukuyama-u.ac.jp

皆さまのご応募、ありがとうございました☆


Viewing all 5911 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>