Quantcast
Channel: 福山大学
Viewing all 5911 articles
Browse latest View live

機械システム工学科公式facebookを始めました。


学科紹介

$
0
0

機械工学はモノづくりの基盤。スキルを磨けば
活躍できる専門領域・産業分野も多彩に!

学科の学び

『ものづくり』の発想力と実践力、技術力を習得

機械システム工学科では、機械システムコースと自動車システムコースを設置し、それぞれ特色あるカリキュラムに基づき、柔軟な発想と実践力のある創造的な技術者の育成を目指しています。

■機械システムコース
 今後飛躍的にテクノロジー革新が期待される機械系専門技術領域にスポットを当てた教育・研究を通じて、社会の多様な人材ニーズに応える柔軟な発想と実践力のあるメカエンジニアを育成するコースです。
【メカニカルデザイン(独立専門教育プログラム)】
 これからの「モノづくり」の人材ニーズに対応するため、独自の4年間一貫した「3次元設計教育プログラム」によって、機械工学の知識・技術をベースに3次元CAD/CAM/CAEを活用できる機械設計・開発エンジニアを目指します。

■自動車システムコース
 機械工学の基礎をベースとし、さらに自動車全般の知識及び技術(自動車工学・自動車技術)を習得して、自動車産業界で活躍できる人材を育成するコースで、2年次で自動車の設計・開発職を目指すカーエンジニア系と、自動車のメンテナンス技術に精通したエンジニアを目指すカーメカニック系に分かれます。本コースでは卒業と同時に二級自動車整備士(ガソリン、ジーゼル)の国家試験受験資格を得ることができます。(所定の講習(別途費用必要)を修了することで実技試験も免除になります)(両系とも取得可)

学科の特徴

Point1一貫した機械設計教育

メカニカルデザイン教育プログラムは機械システムコースの1年次から4年次まで一貫した3次元 CAD/CAM/CAE教育を行い、機械設計・開発能力を有する機械技術者を育成することを目的としています。機械システム工学科の独立専門教育プログラムです。

Point2協調性と実践力を磨く

自動車システムコースの3年生対象の実習『EV創作』では、小型電気自動車の車体(フレーム)の設計・製作、組み立てを行い、チームワークと実践能力を養います。そして、安全性能や走行性能のテストを行い、最終的にはカーレースに出場し、好成績を残すことを目標としています。

Point3充実した教育設備

実験や実習、演習は主にCAD・CAM室や生産加工実習室、自動車実習工場等で行います。CAD・CAM室には最新鋭の3次元CADがインストルーされたワークステーション&ワイドディスプレイが設置されています。生産加工実習室には大型の工作機械(CNC旋盤、マシニングセンタなど)や汎用小型機械が、自動車実習工場には排ガス同時分析型シャシダイナモメータがあり、屋内で自動車の走行性能を計測することができます。

最新 TOPICS

  学科facebook開設!

5年連続就職率100%達成!

手作り電気自動車で四国一周チャレンジ

3次元プリンター(高速光造形機)稼働中!

画像をクリックでトピックスの詳細へ


教員免許状更新講習について

$
0
0

平成21年4月から、教員免許更新制が導入され、平成21年3月31日までに授与された教員免許状をもっている先生方は、生年月日に応じて更新講習の修了確認期限が定められています。
修了確認期限までに30時間以上(選択領域は18時間以上)の更新講習の課程を受講・修了し、免許更新の所定の手続きを行うことが必要になります。
福山大学では、平成29年度教員免許状更新講習について、文部科学省から認定されましたので、【必修領域】1講座【選択必修領域】1講座【選択領域】18講座を開設いたします。
各講習の受講者募集期間は、平成29年5月22日(月)~平成29年6月30日(金)までとなっております。
なお、お申込等の詳細につきましては、5月22日(月)に、本学ホームページをご確認ください。受講を希望される先生方の申込みをお待ちしております。


平成29年度教員免許更新講習一覧


EV学生製作プロジェクト

$
0
0

クリックするとBlog をご覧いただけます!

社会は省エネ、環境重視へと変化しつつあり、ガソリンや軽油を燃料としてきた自動車は、環境に優しいハイブリッド車、そして電気自動車へと変貌しつつあります。このプロジェクトでは、公道走行が可能なEV(電気自動車)コンバートカー(※)の製作を通じて電気自動車の理解を深め、さらにレースや学外イベントへの参加を目指した活動を行っています。

(※)市販のガソリン車を電気自動車に改造した車のことです。

ニュース

『四国EVラリー2014』でクラス優勝しました!(2連覇達成!)

平成26年9月5日

優勝メダル

電気自動車で一般道の走行距離を競う「四国EVラリー2014」に参戦し、鉛酸バッテリ搭載での充電電源単相200V以下のカテゴリでクラス優勝しました(2連覇達成!)。車両はみらい工学教育プロジェクト『EV学生製作プロジェクト』で学生が市販のガソリン車を電気自動車に改造して作製しました。


■四国EVラリーとは
 日本国内における電気自動車レースの草分け的存在で、1998年から行われている歴史ある大会です。公道上の各所にチェックポイントがあり、そこには遠距離等の難易度によってポイントが設定されています。EVでチェックポイントにたどり着くことでポイントを獲得し、この獲得ポイントの合計で順位が決まります。このラリーではEVはバッテリーの種類等によってクラス分けされ、そのクラスの中でポイントを競います。


■『四国EVラリー2014』当日の様子

☆詳細は学長室ブログに掲載しています!→こちら

『四国EVラリー2014』壮行会が行われました!

平成26年8月27日

 

8/27(水)に『四国EVラリー2014』の壮行会が自動車実習工場で行われました。
みらい工学教育プロジェクト「EV(電気自動車)学生製作プロジェクト」で完成させたEVコンバートカーで、3年連続3回目のラリー出場となります!

 ☆学生ブログでも壮行会の様子を紹介しています→こちら

優勝目指して頑張るぞ!

『四国EVラリー2013』でクラス優勝しました!

平成25年8月25日

優勝メダル

表彰式の様子

■『四国EVラリー2013』当日の様子

☆詳細は学長室ブログに掲載しています→こちら


学科公式ブログ

学科公式facebook

学科学生表彰(2017年度)

$
0
0

機械システム工学科では、いくつかの創造教育科目を設定しています。そのうち、「感性デザイン」は、プロダクトデザインの考え方を機械設計に取りいれようとするものです。学生の投票を含めた作品の総合評価などで最優秀賞を決定します。「ロボットデザイン(構造物デザインプロジェクト)」では、一定の機能を持つロボットをグループごとに設計製作し、最後に競技を行って、最優秀作品(グループ)を決定します。また、卒業研究に関する評価を学科の教員全員で行って、最優秀者を決めています。
 以下に、それぞれの分野における最優秀者の氏名を記して、その栄誉をたたえます

 
本年度も決定次第、本ページに掲載します。

歴代の学生表彰者


こころの健康相談室

$
0
0

 こころの健康相談室は,地域の皆様の様々な悩みの解決と心の健康増進に,



   心理学の立場から幅広く援助するため,平成18年度に開設されました。



 相談室では,学外の方のご相談を承るほか,研修会などを開催しています。


happy01相談室からのお知らせhappy01

★相談室の開室について★

 

■相談室閉室のお知らせ

なし

 

☆新規受付(電話受付)について☆

■電話受付の日時変更につきまして

2017年4月より電話受付の日時が変更となります。

【現行】

・水曜日 13:00-16:00

・金曜日 14:30-17:30

【変更日程】

・月曜日 12:30-15:30

・木曜日 12:30-14:30

・金曜日 14:30-17:30

2017年4月より相談室の電話受付日時が上記の日程に変更となります。

(祝祭日,その他大学が定める休業日は除きます)

 

■電話受付の休業につきまして ​

なし


相談室の詳細につきましては下のdownアイコンからご覧ください!

telephoneお問い合わせtelephone

〒729-0292福山市学園町1番地三蔵 福山大学19号館1階
    福山大学人間文化学部心理学科附属こころの健康相談室
      Tel&Fax : 084-936-2077



学科名物(1年生 「電子基礎」 救出ロボット お披露目)

$
0
0

【1年生 「電子基礎」 救出ロボット お披露目】(2017.05.03)

ゴールデンウィークに入り、前期授業の1/5が経過しました。
1年生配当の「電子基礎」では第1クールの締めの救出ロボットのお披露目を実施しました。各班の趣向を凝らした構造、機能は・・・

フェイスブックも合わせてご覧ください。

【学生の底力を感じた「スマート防災システム」】(2017.02.11)

 スマートシステム学科の特徴的な講義の一つに「スマート防災システム」があります。これは、スマートテクノロジーと防災の現状を学び、イノベーティブな融合を提案するというゴールを定めた講義です。
 今年度、初開講の科目であり、デザイン思考の導入とプロダクト評価と言う挑戦もしてみました。

フェイスブックも合わせてご覧ください。

 

【寄り道は至宝】(2017.02.08)

今、学内は期末試験の真っ最中。そして、来週、2月14日は大学院修士課程電子・電気工学専攻公聴会、翌15日が学科卒業研究発表会と緊張感に溢れています。

フェイスブックも合わせてご覧ください。

 

【ロボットの脳を学ぶ「エンベディッド実習」】(2017.01.31)

さて、学科の実習科目の一つに「エンベディッド実習Ⅰ・Ⅱ」があります。ロボット等の機器をコントロールする小型のコンピュータの仕組みとプログラミングを学びます。 コピペは一切なしでコツコツと手打ちプログラミングをしたら、やっぱり、動いたときの充実感は違うし、そこはかとなくなんですけど、OSの構成も判ってくるようです。

フェイスブックも合わせてご覧ください

 

【卒業論文、修士論文の締切目前の研究実験エリア】(2017.01.29)

1月28日(土)23:45。
 論文提出締切まで残り約41時間の研究実験エリアは、静寂の中にエアコンとキーボードの音、そして、時々かすかに聞こえる紙ずれの音と念仏のような独り言を閉じ込め、時の空間を止まることなく滑っています。
 今、〆にしたって不足があるわけではない。
 けど、納得できないのであれば、制限時間いっぱいまでとことんこだわって、ハートに残るものにして欲しい!
 記憶に深く刻みたいのであれば、ここが踏ん張りどころです。

フェイスブックも合わせてご覧ください

 

【「技術者倫理」と言う科目】(2017.01.28)

 学科の学生が目指している技術者。その人達は専門能力と共に社会的責任を果たす能力が求められます。技術者の社会的責任とは何か?それをしっかりと考えるため、スマートシステム学科は「技術者倫理」という必修科目を1年生に開講しています。

フェイスブックも合わせてご覧ください。

 

【「大実験」 試験体の「叫び」を計測してみた!】(2017.01.25)

いよいよ大詰めの試験体の破壊試験を行いました。試験体が壊れる瞬間にどんな兆候が現れるのか?やってみました。
 さて解析。特徴的な兆候があるのかデータの見直しです。どんな結果が見つかるでしょうか?ますます盛り上がってきました。

フェイスブックも合わせてご覧ください。

 

【大実験:学科名物「大実験」が学長室ブログの記事になりました】(2017.01.21)

こちらのFacebookページでも毎週水曜日に進捗をお知らせしています。3年生の「大実験」の現在までが、学長室ブログの記事になりました。
 自画自賛で申しわけございませんが、このダイナミックな企画はスマートシステム学科ならだと思います。こんなに贅沢でワクワクする学生実験はそうそうないと思います。

フェイスブックも合わせてご覧ください。

 

【講義風景:アクティブラーニング(先生はどこ?)】(2017.1.19)

もし、スマートシステム学科の回路理論Ⅰの講義を覗いたならば、教室に先生の姿が無いことがあるかもしれません。黒板の前でチョーク片手に一生懸命説明しているのは学生・・・。
 それにしても、皆さん、段々と上手になってくるから頼もしいです。


フェイスブックも合わせてご覧ください。

 

【大実験:ネットワークの確立とデータ取得ができた!】(2017.1.19)

昨日午後は3年生の大実験の3回目。午後1時から8時間(!)の奮闘の末、各班大進撃。無線LANを介した通信の確立、デバイスへのセンサーデータの取り込みが概ねできるようになってきました。

フェイスブックも合わせてご覧ください。

 

【大実験:本格的に設計製作の開始です】(2017.01.11)

昨年末から始まった3年生の大実験、今週の火曜日10日に第2回目を行いました。今回からいよいよ本格的に設計製作作業の開始です。
 開発するのは「センサーユニット」。小型マイク、超音波センサーを検出デバイスにして、インターフェイス回路の設計製作、ホストデバイスの設定(Raspberry Pi 3 使うよ!無線化に挑戦だ!!)、ソフトウエアの設計とプログラミング等々、そして、検証とやる事は目白押し!各チーム、のんびりしていたら絶対に間に合わないよ!!マネージメントを疎かにしないように!!!

フェイスブックも合わせてご覧ください。

 

【学科名物 大実験が始まりました!】(2016.12.20)

2年次から始まった学生実験の最後を飾る、3年次後期の大実験がいよいよ始まりました。
今年は、大型構造物の疲弊の兆候をセンサーIoTで検出しようというミッションで、4週間にわたって行い、福山大学の誇る大型試験装置の活用も視野に入れています。

フェイスブックも合わせてご覧ください。


学科見学(岡山市立後楽館高等学校)

$
0
0

【岡山市立後楽館高等学校の皆さんが見学に来られました】(2017.04.28)

4月28日(金)午前中、2年、3年生と引率の先生、総勢31名で工学部の見学に来られました。
 スマートシステム学科でも、様々な研究テーマの説明を目を輝かせて・・・

フェイスブックも併せてご覧ください。


ETロボコン2017参戦記(地区独自勉強会)

$
0
0

【ETロボコン2017参戦記:地区独自勉強会】(2017.04.29)

今年も参加、ETロボコンです。
2年生を中心としたデベロッパー部門プライマリークラス、4年生を中心としたガレッジニア部門です。
今日は・・・

フェイスブックも併せてごらんください。

追記:まだまだメンバー募集中です。


府中☆産業博2017(府中☆産業博2日目:「学長ブログ」に掲載されました)

$
0
0

【府中☆キラリ産業博での展示の様子が、「学長ブログ」に掲載されました】(2017.04.29)

府中☆産業博の様子が学長室ブログに掲載されました。

学長室ブログはこちら。

【府中☆産業博2日目:戦利品】(2017.04.23)

伍賀先生と体をはって獲得した戦利品でした。

フェイスブックも併せてごらんください。

【府中☆産業博2日目:アンガールズとからむ】(2017.04.23)

アンガールズとからむ中嶋先生。
残念ながら、アンガールズは・・・

フェイスブックも併せてごらんください。

【府中☆産業博2日目:ステージで宣伝】(2017.04.23)

お手伝いの学生がステージで宣伝してくれました。

フェイスブックも併せてごらんください。

【府中☆産業博2日目:開始直前】(2017.04.23)

2日目がはじまる直前です。
今日はすぐ側の天満屋ステージにアンガールズも来ます。
天気もいいし、・・・

フェイスブックも併せてごらんください。

【NXTway君、動画アイドルと共演?!】(2017.04.22)

 学科のイベントで大活躍の2輪走行ロボットのNXTway。今は踊ってみたアイドルの「I Love U@あいり」さんのステージをバックに任務遂行中。
 しかし、・・・

フェイスブックも併せてごらんください。

【「府中☆産業博」まもなく、始まります】

今日(22日)と明日の2日間、10:00〜17:00、出展します。
現在、最後の調整中!
ステージのかぶりつきの場所・・・

フェイスブックも併せてごらんください。

【「府中☆産業博」に出展します。】

4月22日〜4月23日に府中市で行われるイベント「府中☆産業博」に出展します。

出展内容は、主に次の通り。
・学科の紹介
・小型人工衛星と高機能センサ群を用いたセンサネットワークによる土砂崩れ予測システムの研究プロジェクト
・医療・福祉に貢献するスマートベッドシステムの創造プロジェクト
・自動追従車両「かるがも君」の展示

当学科のブースは、府中天満屋の1階催事場です。

みなさまのお越しをお待ちしています。

フェイスブックも併せてごらんください。


人間科学研究科入試(修士)

$
0
0

2017年度(平成29年度)入試について

2017年度 第一次大学院入試(2016年9月12日実施予定)説明会

日時:2016年7月16日(土)13時~14時

 場所:学校法人福山大学宮地茂記念館4F研修室404

    (福山市丸之内1丁目2番40号 TEL:084-932-6300)

 内容:平成29年度入試について個別に相談に応じます。

 問い合わせ:084-936-2112(内線:2223 または2222)(福山大学経済・人間文化学部事務室)


・募集要項と出願書類一式は,説明会で配布します(説明会に参加できない方は説明会以降に,本学の経済学部・人間文化学部事務室にお問い合わせください)。

・出願書類のうち「研究計画書」については,次のWORDファイルを用いて作成したものを提出してもかまいません。

一般選抜用


社会人特別選抜用


外国人留学生特別選抜


募集要項

 募集人員  第1次 10名 第2次 若干名
 選考
方法
 ・一般入試 面接試験,筆記試験および出願書類により総合的に判断します。
 筆記試験は,心理学に関する専門科目と英語(辞書持ち込み可)です。
・社会人特別選抜 面接試験,小論文試験,および出願書類により総合的に判断します。
・外国人留学生特別選抜 面接試験,筆記試験および出願書類により総合的に判断します。
 筆記試験は,心理学に関する専門科目と英語(辞書持ち込み可)
 出願
資格
 
【一般選抜】
(1)学校教育法第102条に定める大学を卒業した方。または,2017年3月31日までに大学を卒業する見込みの方。
(2)学校教育法第104条第4項の規定により学士の学位を授与された方。または,2017年3月31日までに授与される見込みの方。
(3)外国において、または我が国において外国の学校教育における16年の課程を修了した方。
(4)文部科学大臣が指定した学校等の課程を修了した方。
(5)大学に3年以上在学し,または,外国において学校教育における15年の課程を修了し,所定の単位を優れた成績をもって修得したものと本学大学院において認めた方。
(6)その他,大学を卒業した方と同等以上の学力があると本学大学院において認めた方。

【社会人特別選抜】
(1)一般選抜の出願資格の各号いずれかを取得したのち,入学時点までに2年以上経過している方。
(2)一般選抜の出願資格の各号いずれかを取得した時点で2年以上の社会経験を有している方。
(3)その他,個別の入学資格審査により,本学大学院が出願を認めた方。
※上記(3)の,個別の入学資格審査については下記のPDFファイルをご覧ください。
(個別出願資格審査は通常,入試出願期間の2ヵ月から1ヵ月前までの期間が,申請期間となります)
※社会人特別選抜は,上記資格を得てから2年以上経過した方,または上記資格を得た時点で2年以上の社会経験を有している方を対象とします。
出願希望者は,出願時までに下記の「お問い合わせ先」(福山大学経済学部・人間文化学部事務室)へお申し出いただき,履修パターン等に関して研究科担当者による事前相談を受けていただきます。
※現に所属があり,本学大学院に現職のまま入学しようとする方は,所属長の同意書を提出してください。
なお,同意書は本学所定の様式(PDFファイル)を用いて作成してください。

【外国人留学生特別選抜】
(1)外国において,または我が国において外国の学校教育における16年の課程を修了した方。
(2) 文部科学大臣が指定した学校等の課程を修了した方。
(3)大学に3年以上在学し,または,外国において学校教育における15年の課程を修了し,所定の単位を優れた成績をもって修得したものと本学大学院において認めた方。
※外国人留学生特別選抜については,外国人留学生で日本語能力試験1級またはレベルN1を持つ方を対象とします。
 出願
期間
 <第1次>2016年8月17日(水)~2016年9月2日(金)(期間内必着)
<第2次>2017年2月6日(月)~2017年2月22日(水)(期間内必着)

※出願書類を持参する場合の受付は,9:30~16:00です。
※土曜日の午後および日曜日・祝日は除きます。
※また,第1次については,2016年8月12日(金)から8月15日(月)は除きます。
 試験日 <第1次>2016年9月12日(月) <第2次>2017年3月6日(月)
 受験料&nbsp30,000円
 合格
発表
 <第1次>2016年9月20日(火)  <第2次>2017年3月13日(月)

社会人特別選抜を希望される方へ

心理臨床学専攻では,働きながら在籍される方のために,講義等の昼夜開講を行なっています。
 詳しくは,PDFファイルをご覧ください。

学費

下表をご覧ください。なお,内部進学希望者については,入学金が免除になります。
 また,社会人として入学し,かつ出願時に願い出て,最大4年間の在籍が認められた方については,3年以上在籍した場合の3年目以降の授業料は,履修登録する科目の1単位につき20,000円となります。

表 人間科学研究科心理臨床学専攻の学費等(参考:2015年度の内容)

  入学時納入 後期納入
 入学金 200,000円 ―
 授業料  320,000円 320,000円
 実習費  25,000円  25,000円
 計  545,000円 345,000円

  ※その他,受託徴収金(学友会費、後援会費)15,000円があります。

過去の試験問題

本研究科では,過去の試験問題を配布しています。詳しくは,下記「人間科学研究科入試係」までお問い合わせください。

入試についてのお問い合わせ先

〒729-0292
 福山市学園町字三蔵985番地1
 福山大学大学院 人間科学研究科 入試係 
  (経済学部・人間文化学部事務室)

 e-mail kokoro@fuhc.fukuyama-u.ac.jp
 tel 084-936-2112(ダイヤルイン:2222,2223)
 fax 084-936-2021

大学院入試説明会

本研究科では年に2回ほど,「大学院入試説明会」を開催しています。研究科教員や現役院生と歓談する時間を設けていますので,入試や大学院生活などについて詳しく知りたい方は,お気軽にご参加ください。


学外イベント(ロボカップジュニアせとうちオープン2017:ゴールデンウィークも活躍中 その②)

$
0
0

【ゴールデンウィークも活躍中 その②】(2017.05.07)

 5月5日「こどもの日」は、子どもたちのための夢の祭典「GAIA EXPO 2017」に出展しました。
 スマートシステム学科は、4年生、1年生が講師となり、子どもたちにロボットのプログラミングの手ほどきを行いました。
 順序正しくプログラムすることで、ロボットが少しずつ賢くなる事に、子どもたちも感動してくれたようです。
 プログラミングだけでなく、意思を伝えるためには・・・

フェイスブックも併せてご覧ください。

【ゴールデンウィークも活躍中 その①】(2017.05.07)

 「ロボカップジュニアせとうちオープン2017」が、5月3日、4日の両日、福山市ものづくり交流館で開催されました。
 今年で6回目(恐らく)。この大会は、・・・
 スマートシステム学科も大会設立当初からバックアップをしており、・・・

フェイスブックも併せてご覧ください。

<<その他の学外イベント>>


学部の特色

$
0
0

生命工学部の3つの特徴

系統的に学ぶ、知識と技術

1年次では生物学などの自然科学の基礎学習が中心となります。2・3年次になると。生命の仕組み、環境と生態、食と健康などのさまざまなテーマについて、お互いを関連づけて学んでいきます。修得した専門知識を4年次の卒業研究・資格取得につなげていきます。

高度な設備を持つ充実した研究環境

グリーンサイエンス研究センターや内海生物資源研究所といった、中国地方屈指の設備をもった施設では、充実した研究環境でさまざまな機器を駆使して興味をもった研究テーマに存分に取り組むことができます。

自分の興味に合った、学科・コース・研究室を選ぶことができる

生命工学科では、陸と海にいる、微生物からヒトまでのさまざまな生き物を研究対象としています。また、研究テーマに取り組む視点も、生き物の仕組み、食と健康、生態と環境とさまざまです。自分の興味に合わせて、学科・コース・研究室を選び、希望のキャリアパスに進むことができます。

学科紹介



受験生のためのQ&A

$
0
0

推薦入試・一般入試・センター入試

Q1 大学入試センター試験を利用して受験することはできますか。
 受験できます。大学入試センター試験利用入学試験(前期・後期)を実施しています。詳しくはこちら(前期後期)をご覧ください。

Q2 学内の学部・学科を併願できますか。
 併願できます。推薦入試(A日程)・一般入試[前期(A日程)]で、試験日自由選択制を導入しています。なお、大学入試センター試験利用入学試験は、学部・学科ごとに出願すれば併願できます。 入試日程はつぎのとおりです。
推薦入試A日程B日程
前期入試A日程B日程後期入試
大学入試センター試験利用入試前期後期
※試験日ごとにそれぞれ手続きすれば受験できます。
※大学入試センター試験利用入学試験は、大学独自の個別学力試験は課しません。

Q3 兄弟校の福山平成大学との併願ができますか。
 併願できます。福山平成大学でも推薦入試(A日程)・一般入試[前期(A日程)]で、試験日自由選択制を導入しています。また、大学入試センター試験利用入学試験(前期・後期)も実施しています。
入試日程はつぎのとおりです。
推薦入試A日程・B日程
大学入試センター試験利用入試前期後期
※試験日ごとにそれぞれ手続きすれば受験できます。
 
※大学入試センター試験利用入学試験は、大学独自の個別学力試験は課しません。

Q4 特別奨学生Aの受験方法について教えてください。
 特別奨学生Aは、推薦入試(A日程・B日程)、一般入試〔前期(A日程・B日程)・後期〕、大学入試センター試験利用入試(前期・後期)の成績優秀者から選抜します。一般入試(前期A日程)は約100名、その他の入試は若干名として選抜します。したがって、特別奨学生としての独自の試験は課しません。合格者には、原則として4年間(薬学部は6年間)の授業料の5割を免除します。ただし、2年次以降において、前年度各学科で定められた単位数以上を取得し、かつ前年度単位取得科目の平均値が75点以上の場合に限ります。

Q5 AO入試について教えてください。
 福山大学では、AO入試を実施しています。詳しくは、こちらをご覧ください。

Q6 推薦入試は、他大学との併願ができますか。
 推薦入試の志願者は、学校長の推薦によるものであり、合格したらその趣旨からして入学されることを期待します。

Q7 試験日自由選択制[推薦(A日程)・前期(A日程)入試]での合否判定はどのような方法で行うのですか。
 推薦(A日程)・前期(A日程)入試では、試験日が異なれば、同一学部・学科を複数回志願することができます。合否の判定は、推薦(A日程)・前期(A日程)入試では、試験日の区別なく同一学部・学科単位で行います。複数の試験日で同一学部・学科に合格した場合は、高得点の受験番号を合格として発表します。ただし、試験の結果、各試験日、あるいは選択科目間における平均値に著しい得点差が生じた場合、平均値による調整を行い、各試験日や選択した科目によって受験生諸君に有利不利の生じないようにしています。

Q8 試験日自由選択制での調査書は、同一学部・学科を複数回受験する場合は、すべての試験日ごとに提出する必要がありますか。
 推薦(A日程)・前期(A日程)のそれぞれの入試で同一学部・学科を複数回受験する場合に限り、調査書は一通提出してください。ただし、他学科を併願する場合には、それぞれ調査書が必要となります。(調査書は、推薦(A日程)・推薦(B日程)・前期(A日程)・前期(B日程)・後期入試ならびに大学入試センター試験利用入試(前期・後期)において、それぞれ必要となります。)

Q9 「自己紹介書」は提出しなければなりませんか。
 推薦入試(A日程・B日程)では「自己紹介書」が必要です。これは高校在学中のクラブ活動など受験生が積極的に自己を紹介するもので、面接を行うときに必要となります。

Q10 過去の入試問題を手に入れたいのですが、どうしたらよいですか。
 推薦入試問題及び解答は「入試のしおり」に3ヶ年分集録しています。なお、前期入試問題は教学社が出版する大学入試シリーズ(通称赤本)として、8月上旬に出版されるので書店で購入してください。

Q11 入試の結果(合格・不合格)を電話で尋ねた場合、教えていただけますか。
 電話による問い合わせには応じられません。合格者には本人宛に通知します。
また、一般入試、大学入試センター試験利用入試については、ホームページ上に「合格者番号一覧」を掲載します。

Q12 色覚に障害があるのですが合否に影響しますか。
 色弱は問題としませんが、重度の色覚異常の人は工学部、生命工学部及び薬学部では学習に支障があるので専門医の再診をもとめることがあります。

Q13 試験当日、特に注意することがありますか。
 推薦入試(A日程・B日程)の試験当日は、試験場に午前9時までに集合することになっています。前期入試(A日程・B日程)・後期入試の試験当日は、試験場に午前9時30分までに集合することになっていますが、受験生は十分な余裕を持って遅刻しないように集合してください。

Q14 試験当日の筆記用具等で特に注意するものがありますか。
 鉛筆(HB)及び消しゴム、ボールペン(黒又は青)を必ず持参してください。なお、計算機機能付き時計は持込みできません。ただし、経済学部の推薦入試(A日程・B日程)で商業(簿記)を選択する者は、算盤又は電卓を持込むことができます。(翻訳機能付きは不可)

Q15 平成28年度福山大学見学会・体験入学会の日時を教えてください。
 見学会・体験入学会は、3年生に限らず、1年生及び2年生並びに先生及び保護者の皆様も参加できます。
見学会:平成29年7月1日(土)、9月16日(土)、平成30年3月17日(土)
体験入学会:平成29年7月16日(日)、8月20日(日)

見学会・体験入学会について詳しくはこちら


見学会・体験入学会のほか、10月28日(土)・29日(日)の大学祭実施期間中にもオープンキャンパス見学会、入試個別相談会を実施いたします。 また、上記日程以外で見学を希望される場合は、入試広報室までご連絡ください。

Q16 寮や下宿の生活状況はどうですか。
 大学付近(1.2キロ周辺)と松永駅付近に学生寮(民間)・ワンルームマンション及びアパートが多数あり、入居については心配ありません。女性専用マンションもあります。一ヶ月の部屋代は1.2~4.8万円、共益費1~6千円、食費は 2.5万円程度です。 また、学内には女子学生寮(定員139名)があり、経費は部屋代、光熱水費、食費(朝・夕)共で月約5万円です。 なお、学内には売店とコンビニ、食堂、カフェがあり、メニュー豊富・低料金でサービスしています。

Q17 入学時に必要な学納金を、教えてください。
 諸納入金はこちらのとおりです。

Q18 どんなサークルがありますか。
 ●体育系サークルには:陸上競技、サッカー、ラグビー、硬式野球、軟式野球、硬式庭球、ソフトテニス、バスケットボール、バレーボール、卓球、バドミントン、剣道、柔道、空手道、合気道、ダンス(チアリーディングチーム・ブレイクダンスチーム)、ワンダーフォーゲル、ゴルフ、二輪、水泳、少林寺拳法、スキー、弓道、実践空手、ボウリング、ソフトボール、自転車、ユースホステル、ビリヤード、ボート、フットサル、ストリートバスケ、女子ソフトボールがあります。
●文化系サークルには:吹奏楽、写真、美術、華道、茶道、アマチュア無線、YRC(ボランティア部)、お笑い研究会、生命工学研究会、管弦楽団、陶芸、ものづくり俱楽部、演劇、海洋生物研究会、三蔵太鼓を打つ会、Light Music Club、漫画研究会、Good Jam Factory(メディア作成サークル)、書道同好会、調理同好会、簿記・会計研究会、囲碁・将棋同好会、MUSICラ部同好会、ボードゲーム同好会、学友会執行部、三蔵祭運営委員会があります。

Q19 福山大学までの交通の便を教えてください。
 JR山陽本線松永駅下車、北口を出て西北へ徒歩3分、広島銀行松永支店東隣から本学のスクールバスが運行しています。大学までの所要時間は約10分。 また、試験当日は臨時便を運行しています。 車を利用の場合、山陽自動車道福山西インターチェンジより約5分。高速バスを利用の場合、山陽自動車道福山本郷バス停下車、徒歩約15分。 JR山陽本線福山駅下車、南口バスターミナル6番乗り場から直通バスが運行しています。大学までの所要時間は約30分。
詳しくは、こちらをご覧ください。

AO入試

Q1 他の入試制度との違いを教えてください。
A AO入試は、学力試験による入試ではありません。
他の入試は、高等学校の調査書や入学試験(学力検査)による学力を中心とした選抜方法ですが、AO入試では志願者の高校での活動状況などをもとに筆記試験に頼らない多面的な評価と志望学科(コース)への目的意識、熱意、意欲、適性などを評価する面接重視の選抜方法です。

Q2 AO入試ではどんな学生を求めていますか。
A
  1. 各学科(コース)の内容に強い関心を持ち、入学後にはそれらに関する勉強や研究・調査等を行う意欲のある人で、自主性、主体性、実行力、表現力などの能力や個性の豊かな人。例えば、資格取得・検定合格者、海外留学経験者、クラブ活動・生徒会活動・ボランティア活動などで中心的役割を担った人。
  2. 専門的な資格取得に意欲のある人。

Q3 AO入試にエントリーする方法を教えてください。
A 福山大学所定のエントリーシートに必要事項を記入し、福山大学入試広報室まで持参または郵送(簡易書留)してください。なお、エントリーは出願ではありませんので、入学検定料は不要です。ただし、最終面接者として決定され、出願書類を提出する際には入学検定料が必要となります。

Q4 エントリー時の事前審査はどのような内容ですか。
A 提出されたエントリーシートをもとに、事前審査を2回行います。
1回目は、学部・学科別の体験セミナーを受講し、「レポートの作成」と面談を行い、志望する学科(コース)の特色や養育内容等を理解してもらうと同時に、志望動機や入学後の抱負等について話していただきます。面談終了時には、面談内容をもとに課題(小論文または発表等)が出題されます。2回目は、1回目に出題された課題に対する取り組みを評価し、最終面接者を選考します。なお、面談は2回とも学校法人福山大学宮地茂記念館(福山駅北口徒歩1分)で行います。

Q5 出願書類提出後の面接試験の課題はどのような内容ですか。
A 志望動機や入学後の抱負・研究したいこと等について考えていることをテーマとした内容と、志望学科(コース)関連の社会で話題となっている事項などを課題として、小論文(950字~1,000字以内)または発表(15分間)を課します。また、決められた日程及び時間内に課題を提出あるいは発表することも選考の対象となります。

Q6 他大学及び他学科との併願はできますか。
A AO入試は専願制です。選考の結果合格した場合は、福山大学に入学していただくことが条件となります。


タイムテーブル

$
0
0

今年度オープンキャンパスのタイムテーブルにつきましては、準備ができ次第ホームページに掲載いたします。


経済学科

$
0
0

福山大学の学修施設他体験隊

福山大学の経済学部の学生達は、どんな所で学修しているのでしょうか。言語教室、LL教室、200人以上で学習できる教室、大学会館内アクティブラーニングシステム教室、7号館のアクティブラーニング教室、図書館等沢山の教室で学習できるようになっている。さあ、行ってみよう。

経済学科の紹介

経済学科には、経済理論と政策を学ぶ総合経済コース、金融市場を中心に学ぶ金融経済コース、スポーツを通じて経済を学ぶスポーツマネジメントコースがあります。経済学の深い知識を身につけ、経済・社会に貢献できる有為な人材の育成を目指しています。どのような学生生活になるのか、資格取得、就職についても紹介します。

模擬講義 「データ分析を体験してみよう」 (石丸准教授)

大学卒業後にみなさんを待ち受けるビジネスの現場では、膨大なデータとの戦いが繰り広げられていると言っても過言ではないでしょう。この模擬講義では、ビジネスにも使えそうなデータ分析の手法について、身近なExcelを使って体験してみたいと思います。


国際経済学科

$
0
0

学生代表による学科紹介

国際経済学科では、欧米・中国・東アジアといった海外経済を日本との関わりで学んでおり、トップテン等の海外研修、長期留学、海外インターンシップなど、挑戦する機会を次々に提供してくれます。自分たちも将来、経済のグローバル化と無縁ではいられないと感じつつも、一歩を踏み出す期待と不安。そんな新入生の思いを、皆さんに(もしかすると英語で)お伝えします。OGの応援メッセージも入ります。

海外経済に関するプレゼンテーション(「英語で学ぶ国際経済」の最終試験)

「英語で学ぶ国際経済」では、東アジアで「奇跡」と言われる経済発展が実現した一方で、世界には、未だ貧困や対立に苦しむ国が多々あることや、先進国では、成長の鈍化とともに自国優先の傾向があることを学んでいます。受講生は、自らの関心に基づいて特定の国を選び、その国の問題を解決するために何ができるか、考えてきました。これまでの検討結果を、受講生自身が英語で報告します。皆さんの拍手の大きさが、受講生の成績を押し上げることになるかもしれません。

グローバル人材育成事業・タイ研修の報告

昨年10月~12月、国際経済学科の学生が、グローバル人材育成事業の土曜日講義に参加し、最後に、タイでの研修を行いました。参加学生から、この研修で何を学んだか、お話しします。


国際経済学科

$
0
0

学生代表による学科紹介

国際経済学科では、欧米・中国・東アジアといった海外経済を日本との関わりで学んでおり、トップテン等の海外研修、長期留学、海外インターンシップなど、挑戦する機会を次々に提供してくれます。自分たちも将来、経済のグローバル化と無縁ではいられないと感じつつも、一歩を踏み出す期待と不安。そんな新入生の思いを、皆さんに(もしかすると英語で)お伝えします。OGの応援メッセージも入ります。

ブルガリア留学に向けて

この秋、国際経済学科から2人の学生がブルガリアの大学(ソフィア大学とヴェリコ・タルノボ大学)に留学することになりました。出発前に、その2人から、留学するためにはどのような努力をすれば良いか、また、ブルガリアで何を学んで来たいか、等を語ってもらいます。ソフィア大学から福山大学への交換留学生も交えて、留学の良さを語り合ってみましょう。

世界の国・遺産クイズ大会

プレゼンテーションを行った現役大学生と対戦してみましょう。豪華賞品も用意しています。

海外経済に関するプレゼンテーション(「英語で学ぶ国際経済」の最終試験)

「英語で学ぶ国際経済」では、東アジアで「奇跡」と言われる経済発展が実現した一方で、世界には、未だ貧困や対立に苦しむ国が多々あることや、先進国では、成長の鈍化とともに自国優先の傾向があることを学んでいます。受講生は、自らの関心に基づいて特定の国を選び、その国の問題を解決するために何ができるか、考えてきました。これまでの検討結果を、受講生自身が英語で報告します。皆さんの拍手の大きさが、受講生の成績を押し上げることになるかもしれません。


Viewing all 5911 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>