Quantcast
Channel: 福山大学
Viewing all 5911 articles
Browse latest View live

国際経済学科

$
0
0

学生代表による学科紹介

国際経済学科では、欧米・中国・東アジアといった海外経済を日本との関わりで学んでおり、トップテン等の海外研修、長期留学、海外インターンシップなど、挑戦する機会を次々に提供してくれます。自分たちも将来、経済のグローバル化と無縁ではいられないと感じつつも、一歩を踏み出す期待と不安。そんな新入生の思いを、皆さんに(もしかすると英語で)お伝えします。OGの応援メッセージも入ります。

「自由貿易の功罪」(トップテンプログラムに向けて)

この夏、国際経済学科の学生は、第1回のトップテンプログラムとして、ベトナムに赴き、3週間の海外研修を行います。ベトナムへの現地学生との検討テーマの一つに、「自由貿易の功罪」があります。自由貿易は、消費者が安価な輸入品を手に入れるという良い点もありますが、国際競争によって大きな打撃を受ける生産者もいます。今、日本がアジア・太平洋諸国と締結しようとしているTPPは、日本にどのような影響を及ぼすのか、トップテン参加学生が検討して来た内容を英語で説明します。

世界の国・遺産クイズ大会

プレゼンテーションを行った現役大学生と対戦してみましょう。豪華賞品も用意しています。

海外経済に関するプレゼンテーション(「英語で学ぶ国際経済」の最終試験)

「英語で学ぶ国際経済」では、東アジアで「奇跡」と言われる経済発展が実現した一方で、世界には、未だ貧困や対立に苦しむ国が多々あることや、先進国で、成長の鈍化とともに自国優先の傾向があることを学んでいます。受講生は、自らの関心に基づいて特定の国を選び、その国の問題を解決するために何ができるか、考えてきました。これまでの検討結果を、受講生自身が英語で報告します。拍手の大きさが、成績を押し上げることになるかもしれません。



国際経済学科

$
0
0

学生代表による学科紹介

国際経済学科では、欧米・中国・東アジアといった海外経済を日本との関わりで学んでおり、トップテン等の海外研修、長期留学、海外インターンシップなど、挑戦する機会を次々に提供してくれます。自分たちも将来、経済のグローバル化と無縁ではいられないと感じつつも、一歩を踏み出す期待と不安。そんな新入生の思いを、皆さんに(もしかすると英語で)お伝えします。OGの応援メッセージも入ります。

海外経済に関するプレゼンテーション(「英語で学ぶ国際経済」の最終試験)

「英語で学ぶ国際経済」では、東アジアで「奇跡」と言われる経済発展が実現した一方で、世界には、未だ貧困や対立に苦しむ国が多々あることや、先進国では、成長の鈍化とともに自国優先の傾向があることを学んでいます。受講生は、自らの関心に基づいて特定の国を選び、その国の問題を解決するために何ができるか、考えてきました。これまでの検討結果を、受講生自身が英語で報告します。皆さんの拍手の大きさが、受講生の成績を押し上げることになるかもしれません。

トップテンプログラム・帰国報告

この夏、国際経済学科の学生は、第1回のトップテンプログラムとして、ベトナムに赴き、3週間の海外研修を行います。9月上旬に帰国予定ですので、この研修で何を学んだか、早速報告しましょう。


税務会計学科

$
0
0

学科紹介

税務会計学科では、経営学や会計学を学びます。どちらも面白く、就職や仕事で役に立ちます。模擬講義では、皆さんにとって身近な業種を例に、経営学や会計学の魅力をお伝えします。就職支援にも力を入れており、卒業生の状況や卒業生の声も紹介します。

税務会計学科のアクティブ・ラーニングについて、模擬講義 張 楓 准教授

税務会計学科においてアクティブ・ラーニングとして実施している「地域調査」や「備後経済論」をご紹介するとともに、そうした先進的な取り組みの定着を支える重要な条件となっている、教員による主体的な地域経済研究の活動と、地元企業との信頼関係の構築に注目してご紹介します。


税務会計学科

$
0
0

学科紹介

税務会計学科では、経営学や会計学を学びます。どちらも面白く、就職や仕事で役に立ちます。模擬講義では、皆さんにとって身近な業種を例に、経営学や会計学の魅力をお伝えします。就職支援にも力を入れており、卒業生の状況や卒業生の声も紹介します。

テーマ「店舗レイアウトを見てみよう」・・・講師:小林正和

スーパーマーケット、コンビニ等の多くの店舗では、同じようなレイアウトとなっています。各店舗は何故そのようなレイアウトになっているのか、目的、お客さんの誘導方法、お客さんの楽しませ方等を一緒に学んでいきたいと思います。

学生によるプレゼンテーション(勉学・クラブ等)

現役大学生の勉強、クラブ、バイト等の話を行い、皆さんが大学に入ってからのどのように生活を送ったらよいのかを紹介します。


税務会計学科

$
0
0

学科紹介

税務会計学科では、経営学や会計学を学びます。どちらも面白く、就職や仕事で役に立ちます。模擬講義では、皆さんにとって身近な業種を例に、経営学や会計学の魅力をお伝えします。就職支援にも力を入れており、卒業生の状況や卒業生の声も紹介します。

テーマ「店舗レイアウトを見てみよう」・・・講師:小林正和

スーパーマーケット、コンビニ等の多くの店舗では、同じようなレイアウトとなっています。各店舗は何故そのようなレイアウトになっているのか、目的、お客さんの誘導方法、お客さんの楽しませ方等を一緒に学んでいきたいと思います。

学生による大学生活の説明

大学3年生6人で、大学生活について説明し、高校生の皆さんの質疑に応答する。


税務会計学科

$
0
0

学科紹介

税務会計学科では、経営学や会計学を学びます。どちらも面白く、就職や仕事で役に立ちます。模擬講義では、皆さんにとって身近な業種を例に、経営学や会計学の魅力をお伝えします。就職支援にも力を入れており、卒業生の状況や卒業生の声も紹介します。

「縁の下の力持ち」とは何か?(張 楓 准教授)

トヨタ、マツダ、LIXIL、山崎製パン、Samsung Display(韓国)などの大手企業はご存知ですか。では、三和製作、ホーコス、シギヤ精機製作所、光陽機械製作所などの地元中小・中堅企業はいかがでしょうか。備後地域の企業経営の特質とダイナミズムについて「縁の下の力持ち」をキーワードに具体的事例を交えつつ、紐解いてみよう。


心理学科

$
0
0

【学科紹介】 福山大学の「心理学科」は、こんなところです。

心理学といわれると、カウンセラーが活躍する場面を想像しがちですが、それ以外にも心理学には様々な分野があります。「学科紹介」では、本学で学べる心理学の分野(色々あります)についてご紹介します。また、取得できる資格や就職状況、心理学科が長年取り組んでいる特色ある取り組み、「ピアサポート活動」についても詳しくお話します。

【研究室紹介】あなたの個人空間を測定します~社会心理学研究室へようこそ~

だれもが人に侵されたくない領域をもっています。それは個人空間(パーソナル・スペース)と呼ばれます。個人空間は,相手の関係や個人の性格によってどのように変化するか,実験で試してみましょう。その他,社会心理学についてのパネル展示を予定しています。

【研究室紹介】 「福山 心理学」 で2番目に有名な研究室(Google検索: 2017/04/26)の紹介

福山大学認知心理学研究室がおこなってきた研究について、実験を体験してもらいながらまったりと紹介していきますヽ(´ー`)ノ 

学生の体験談

心理学科の学生が、心理学科でどんなことを学んでいるか、心理学を学んだことで何か変化したか、などなど実体験に基づいてお話しします。心理学の専門的な話だけでなく、部活やサークルなどの話も聞けるかもしれませんよ!

交流会

交流会では、在学生や教員とお茶を飲みながら、気楽な雰囲気でお話をします。受験勉強、大学生活、研究テーマ、就職活動、資格取得、奨学金のこと等々、何か気になっていることがあれば、気軽に尋ねてください。


情報工学科

$
0
0

学科紹介

情報工学科では、どのようなことを学ぶのでしょうか。情報工学科の授業の内容から卒業研究の紹介、卒業後の就職や大学院への進学に関することまでお話します。さらに話題を広げ、大学時代に何をしたら良いかも助言します。

【研究室紹介】「電子ノート」ができるとどうなるの

タブレットや電子ペンが普及し、手書きノートに映像や音声などのマルチメディアを付加した電子ノートが生まれようとしています。小学生の時に作成したノートがいつでもどこでも閲覧できるようになります。さあ、電子ノートを体験しましょう。

【研究室紹介】「ミライノテレビ」ってこんな感じ?

コミュニケーションデザイン研究室(中道研究室)では、人と人とのコミュニケーションや人とコンピュータのインタラクション(やりとり)をセンサーやネットワークを利用して支援するシステムの構築を目指しています。当日は、私たちが提案する「ミライノテレビ」の操作体験デモを実施しております。

【施設見学】情報工学科の設備を見てみよう

工学部棟内にある、情報工学科で利用する施設や教室を見学してまわります。
パソコン室、実験工房、研究エリアなどなど・・・中でも「プログラミング道場」では学生が制作したゲームで遊ぶことができます!



情報工学科

$
0
0

学科紹介

情報工学科では、情報処理分野で幅広く活躍できるソフトウェア開発およびネットワーク技術者の育成を目標にしており、ソフトウェア、ハードウェア、ネットワークおよびアプリデザインの4分野の教育をバランスよく行っています。

【模擬講義】 ハノイの塔とアルゴリズム

「ハノイの塔」というパズルがあります。三本の棒があり、そのうちの一本に7~8本の円盤がささっています。ルールに従ってそれらの円盤をほかの棒に移すことが目的です。このパズルは情報工学科で学ぶ「アルゴリズム」の内容と深い関わりがあります。パズルを楽しみながら、情報工学の一端に触れます。

【体験学習】 プログラムで絵を描く

コンピュータグラフィックスの技術は時代とともに大きく進化してきました。ここではプログラミングツールProcessingを使って、コンピュータに絵を描いてみます。難しい知識は必要なく、簡単な記述でいろいろな絵を描くことができます。CGの世界をちょっとだけ覗いてみましょう。

【体験学習】 ITパスポート

情報の入門的な資格にITパスポートがあります。情報工学科ではITパスポート試験ならびに基本情報技術者試験の資格取得を奨励しており、2016年度より受験料の補助も行っています。情報処理技術Iという2年生の授業で、eラーニングを用いたITパスポート取得を目指した授業を行っています。実際の授業を体験してみましょう。


情報工学科

$
0
0

学科紹介

情報工学科は高度情報化社会を担う技術者を養成して、地元の産業界の期待にこたえています。学科紹介では情報工学科の教育方針、4年間のカリキュラムの内容、卒業後の進路についてお話します。手を動かしながら学習することが重要であるため、講義と演習を対にして実施しています。

【体験学習】 「ミライノテレビ」ってこんな感じ?

コミュニケーションデザイン研究室(中道研究室)では、人と人とのコミュニケーションや人とコンピュータのインタラクション(やりとり)をセンサーやネットワークを利用して支援するシステムの構築を目指しています。当日は、私たちが提案する「ミライノテレビ」や屋内での二次災害を防ぐための「危険エリア通知システム」の体験デモを実施しております。

【研究室紹介】アプリケーションデザインを体験

アプリケーションデザイン研究室では様々な情報処理の基礎技術を用いて、人の役にたつシステムや、人がうれしいと感じることができるソフトウェア、アプリの開発を行っています。タブレットデバイスでのアプリ開発について少し紹介して、さらに簡単なアプリの開発をしてみます。

【施設見学】情報工学科の設備を見てみよう

工学部棟内にある、情報工学科で利用する施設や教室を見学してまわります。
パソコン室、実験工房、研究エリアなどなど・・・中でも「プログラミング道場」では学生が制作したゲームで遊ぶことができます!


機械システム工学科

$
0
0

学科紹介

機械システム工学科は「機械システムコース」と「自動車システムコース」の2コース制となっており、それぞれのコースで特色ある教育を行っています。学科紹介では各コースの特徴や授業紹介、教育研究設備、資格・就職状況などを詳しく説明します。

施設見学Ⅰ(ドライビングシミュレータ)

自動車の運転操作を再現する自動車安全技術高度実験装置です。様々な道路状態(時間帯、天候、街中など)を設定でき、車種別模擬運転や歩行者飛び出しなどの危険シーンの再現も可能です。

施設見学Ⅱ(CAD・CAM室)

インターネット接続はもちろん、ワードやエクセル等の汎用ソフトもインストールされたエンジニアリングワークステーション、機械系3次元CAD/CAM/CAEアプリケーションなどを備えた最新鋭の3次元設計教育設備です。授業のない時間帯は、学生はこの部屋を自由に利用することができます。

施設見学Ⅲ(高速光造形機)

光造形室には現在、モノづくり業界で話題になっている3次元プリンター(高速光造形機)が設置されています。この装置には内部に紫外線レーザーに触れると固化する特殊な液状樹脂が充填されており、これに紫外線レーザーを当てることで試作品を造形する、先端的工作機械です。

施設見学Ⅳ(自動車実習工場)

室内で自動車の動力や燃費走行試験が可能な排ガス同時分析型シャシダイナモメータや電装品性能試験装置、燃料噴射ポンプテスターなど、自動車のテクノロジーに応えうる自動車工学&技術の高度な実践教育設備が多く導入されています(中国運輸局認証工場)。

施設見学Ⅴ(生産加工実習室)

立型ミーリングセンタ、CNC旋盤、立型マシニングセンタ等、多くの工作機械が導入されており、実施に稼働している状況をご覧頂きます。また、授業で作製した作品もご覧頂きます。


機械システム工学科

$
0
0

学科紹介

機械システム工学科は「機械システムコース」と「自動車システムコース」の2コース制となっており、それぞれのコースで特色ある教育を行っています。学科紹介では各コースの特徴や授業紹介、教育研究設備、資格・就職状況などを詳しく説明します。

ミニ講義(テーマ:「自動車の安全対策」と「電動自動車の仕組み」)

自動車は、現代の生活になくてはならない必需品となっています。自動車が生活にとって便利なものであり続けるために必要な「安全への対策」と、これからの時代に、より一層の普及が望まれる「電動自動車の仕組み」について、わかり易く説明します。

最新型旅客機の約15%はチタン合金です

【体験実習Ⅰ】チタン合金の強さを調べてみよう!・サイエンストーク「ミクロの不思議」

鉄よりも軽くて強いチタン合金は最新の旅客機だけではなく、スポーツ用品や腕時計などにも多く使われています。この体験実習では、チタン合金の強さを引張試験機で調べます!数トンの力をかけて試験を行うので、その強さが実感できます!また、サイエンストーク「ミクロの不思議」も行います!

【体験実習Ⅱ】自動車の性能を調べてみよう!(ブレーキ、パワステ、エアバッグ展開性実験)

自動車の基本性能は「走る」、「曲がる」、「止まる」です。この体験実習では、「曲がる」「止まる」のサポートをしてくれるパワーステアリング及びブレーキ倍力装置の「ありがたさ」を体験して頂きます。また、安全性が求められる自動車の必須アイテムであるエアバッグの展開実験を行います。


機械システム工学科

$
0
0

学科紹介

機械システム工学科は「機械システムコース」と「自動車システムコース」の2コース制となっており、それぞれのコースで特色ある教育を行っています。学科紹介では各コースの特徴や授業紹介、教育研究設備、資格・就職状況などを詳しく説明します。

【体験実習Ⅰ】3次元CADに挑戦!

今やモノづくり業界の必須アイテムとなった3次元CAD(3次元バーチャル造形)を使ってモデリング(作品作り)を行って頂きます。本当にモノを作ったかのような感覚になります!

【体験実習Ⅱ】ハイブリッド自動車の燃費測定に挑戦!

自動車走行性能試験機「シャシ・ダイナモメータ」を使って、ハイブリッド自動車の走行実験を行います。参加者の皆さんには実際に運転席に座って頂き、アクセルペダルを踏んで『パターン走行』を体験して頂きます(一番上手な運転をするのは誰??)。また、授業で作製した電気自動車の模擬走行試験を行います。


機械システム工学科

$
0
0

学科紹介

機械システム工学科は「機械システムコース」と「自動車システムコース」の2コース制となっており、それぞれのコースで特色ある教育を行っています。学科紹介では各コースの特徴や授業紹介、教育研究設備、資格・就職状況などを詳しく説明します。

施設見学Ⅰ(ドライビングシミュレータ)

自動車の運転操作を再現する自動車安全技術高度実験装置です。様々な道路状態(時間帯、天候、街中など)を設定でき、車種別模擬運転や歩行者飛び出しなどの危険シーンの再現も可能です。

施設見学Ⅱ(CAD・CAM室)

インターネット接続はもちろん、ワードやエクセル等の汎用ソフトもインストールされたエンジニアリングワークステーション、機械系3次元CAD/CAM/CAEアプリケーションなどを備えた最新鋭の3次元設計教育設備です。授業のない時間帯は、学生はこの部屋を自由に利用することができます。

施設見学Ⅲ(高速光造形機)

光造形室には現在、モノづくり業界で話題になっている3次元プリンター(高速光造形機)が設置されています。この装置には内部に紫外線レーザーに触れると固化する特殊な液状樹脂が充填されており、これに紫外線レーザーを当てることで試作品を造形する、先端的工作機械です。

施設見学Ⅳ(自動車実習工場)

室内で自動車の動力や燃費走行試験が可能な排ガス同時分析型シャシダイナモメータや電装品性能試験装置、燃料噴射ポンプテスターなど、自動車のテクノロジーに応えうる自動車工学&技術の高度な実践教育設備が多く導入されています(中国運輸局認証工場)。

施設見学Ⅴ(生産加工実習室)

立型ミーリングセンタ、CNC旋盤、立型マシニングセンタ等、多くの工作機械が導入されており、実施に稼働している状況をご覧頂きます。また、授業で作製した作品もご覧頂きます。


生物工学科

$
0
0

【学科紹介】

 生物工学科では、『瀬戸内の里山からはじまる食と環境のバイオサイエンス』というキャッチコピーのもと、生命の仕組みを探る基礎的分野と、生物の力を利用して社会に貢献する実用的分野の両面から、教育・研究・地域貢献を行っています。また、キャンパスを利用して生物多様性を保全する方法を学ぶことや、ブドウの栽培からワインの醸造までを一貫して学ぶ里山アクティブラーニングを行っています。
 今回は、【模擬講義】と【研究紹介】で「瀬戸内の生物多様性を守る」について学びましょう。

【模擬講義】 瀬戸内に学ぶ生物多様性の保全

 現代は恐竜が絶滅した6500万年前に続く、第6の大量絶滅の時代と言われています。そもそも絶滅は何故起こるのでしょうか?身の回りの生き物の絶滅は私たちの生活に関係あるのでしょうか?瀬戸内の生き物を研究してこんな疑問に答えられないでしょうか?実は「島」に絶滅のヒントが隠されているのです。一緒に考えてみましょう!

【模擬講義+見学】 生物多様性ってどうやって研究するの?

 人が瀬戸内の動物たちと末永く共生の道を歩むためには、どのようなことを知ればよいのでしょうか?まずは、DNAを使って生態系を探る研究を紹介したいと思います。次に、動物が絶滅したときに備えて、培養細胞を応用する研究を紹介します。

【在学生との交流・施設見学】 生物工学科の雰囲気を知ろう

 大学での学習や学生生活は高校とは違っているところもあります。実験が多く、さまざまな機器や設備を使用します。これらを見学し、簡単に体験してみましょう。また、在学生と大学での学習や学生生活について気軽に話しをして、生物工学科の雰囲気をさらに知ってもらいたいと思います。



生物工学科

$
0
0

【学科紹介】

 生物工学科では、『瀬戸内の里山からはじまる食と環境のバイオサイエンス』というキャッチコピーのもと、生命の仕組みを探る基礎的分野と、生物の力を利用して社会に貢献する実用的分野の両面から、教育・研究・地域貢献を行っています。また、ブドウの栽培からワインの醸造までを一貫して学ぶアクティブラーニングを行っています。
 今回は、【模擬講義】と【体験実習】で、「酵母と発酵」について学びましょう。

【模擬講義】微生物の力を知る −酵母と発酵−

 ワインなどのお酒の醸造やパンなどの製造では、酵母(イースト)という微生物が行うエタノール発酵の現象が利用されています。この模擬講義では、酵母の正体、酵母の棲み家、エタノール発酵の仕組みなどについてお話しをします。また、福山産のバラから分離した「福山バラの酵母」を使った地域特有のユニークなパンやワインの製造開発について紹介します。

【体験実験】「福山バラの酵母」を使って、エタノール発酵を体験する!

 「100万本のバラのまち」のキャッチコピーのもと、福山産のバラから分離された「福山バラの酵母」を使って、エタノール発酵の現象を体験します。栄養のある液体に酵母を加えて発生する二酸化炭素を観察します。また、酵母を加えたパン生地が膨張する様子を追いかけ、時間があればベーキングにまで進みます。さらに、酵母の顕微鏡観察も行います。


生物工学科

$
0
0

【学科紹介】

 生物工学科では、『瀬戸内の里山からはじまる食と環境のバイオサイエンス』というキャッチコピーのもと、生命の仕組みを探る基礎的分野と、生物の力を利用して社会に貢献する実用的分野の両面から、教育・研究・地域貢献を行っています。また、ブドウの栽培からワインの醸造までを一貫して学ぶアクティブラーニングを行っています。
 今回は、【模擬講義】と【体験実習】で、「バイオテクノロジーと発酵」について学びましょう。

【模擬講義】 発酵食品の価値は微生物の力で高められる

細菌や酵母などの微生物は肉眼で見ることはできませんが、私たちにとって有用な様々な能力を備えています。人は微生物の存在を知らない数千年も前から、微生物を利用してワインやヨーグルト、そして味噌・醤油などを造り、生活を豊かにしてきました。微生物が持つパワーと、それを利用してきた人間の叡智を学びましょう。

【体験実習】美味しいワイン造り体験

発酵の中でも特に単純なのがワイン造りです。ブドウを潰すと果皮に棲む酵母菌が糖分をアルコールに変えます。今回は福山特産のニューベリーAを使って、糖度や酸度などの簡単な分析と、小スケールでのワイン造りを行います。また、授業の一環で栽培した果物の加工品の試食やノンアルコールワインの試飲も予定しています。


留学・国際交流

$
0
0

学外イベント(子どもたちのための夢の祭典「GAIA EXPO 2017」に出展:ゴールデンウィークも活躍中 その②)

$
0
0

【ゴールデンウィークも活躍中 その②】(2017.05.07)

 5月5日「こどもの日」は、子どもたちのための夢の祭典「GAIA EXPO 2017」に出展しました。
 スマートシステム学科は、4年生、1年生が講師となり、子どもたちにロボットのプログラミングの手ほどきを行いました。
 順序正しくプログラムすることで、ロボットが少しずつ賢くなる事に、子どもたちも感動してくれたようです。
 プログラミングだけでなく、意思を伝えるためには・・・

フェイスブックも併せてご覧ください。

【ゴールデンウィークも活躍中 その①】(2017.05.07)

 「ロボカップジュニアせとうちオープン2017」が、5月3日、4日の両日、福山市ものづくり交流館で開催されました。
 今年で6回目(恐らく)。この大会は、・・・
 スマートシステム学科も大会設立当初からバックアップをしており、・・・

フェイスブックも併せてご覧ください。

<<その他の学外イベント>>


ブルガリア・ソフィア大学教育学とのErasmus+プログラム

$
0
0

本学は昨年2月にブルガリア・ソフィア大学教育学部とErasmus+協定を結びました。 この協定により、EUの援助により教員と学生それぞれ1名ずつの交換が可能になり、今年の2月から実際の交換が始まっています。 

今年の2月にはまず人間文化学部の石井あすかさんが交換留学生としてソフィア大学に赴き(5ヶ月間の滞在)、3月21日から4月1日まで大学教育センター長の大塚豊副学長がソフィア大学に滞在して講義などをされました。 4月1日にはソフィア大学教育学部から交換留学生としてIrena Alibadesさんが来日され、約5ヶ月間本学人間文化学部に滞在されます。 最後に4月17日にはSiyka副学部長が来学して10日間滞在され、本学で授業を行われました。 その様子を写真でご紹介します。 

※Erasmus+の様子は、福山大学国際交流Facebookページでも適宜ご紹介しています。


Viewing all 5911 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>