平成29年度 第2回教養講座5月12日開講
薬学部研究室の構成員
医薬化学系 | 教 授 | 准教授 | 講 師 | 助 教 | 助 手 |
---|---|---|---|---|---|
医薬品化学研究室 | 町支 臣成 藤岡 晴人 |
西山 卓志 稗田 雄三 |
|||
活性分子物理化学研究室 | 秦 季之 | 前原 昭次 | 北村 千浪 | ||
生体機能解析学研究室 | 石津 隆 | 堤 広之 | 横山 えみ |
医療薬学系 | 教 授 | 准教授 | 講 師 | 助 教 | 助 手 |
---|---|---|---|---|---|
医療薬剤学研究室 | 佐藤 英治 吉富 博則 |
木平 孝高 | 藤村 よしの | ||
漢方薬物解析学研究室 | 岡村 信幸 | 田淵 紀彦 | 髙山 健人 | ||
製剤物理化学研究室 | 冨田 久夫 | 白川 真 | 高田 千明 | ||
放射薬品化学研究室 | 本屋敷 敏雄 | 竹田 沙記 | |||
薬剤情報解析学研究室 | 江藤 精二 | 五郎丸 剛 | 松田 幸久 | ||
薬剤設計学研究室 | 片山 博和 | ||||
薬物治療学研究室 | 井上 敦子 | 大西 正俊 | |||
薬物動態学研究室 | 金尾 義治 田中 哲郎 |
||||
薬理学研究室 | 田村 豊 | 渡邊 正知 | 門田 麻由子 | ||
臨床系・社会薬学系教員 | 長崎 信浩 村上 信行 |
山下 純 | 広瀬 雅一 | 藤井 早由利 |
□ 薬学部の研究者一覧
第50回福山ばら祭2017に出展します
第50回福山ばら祭2017、中央公園広場にて「日中キッズふれあいコーナー」として今年も出展します。
昨年、大変好評でした「民族衣装を着て記念撮影」コーナーや、中国語動物名前クイズ、各種ゲームなど
盛りだくさんの内容となっております。
いずれも体験無料となっておりますので皆様のご来場をお待ちしております。
◆日時:2017年5月20日(土)10:00~18:00
5月21日(日)10:00~17:00
◆会場:中央公園 ぴよっこ広場・体験コーナー
詳細はこちら
中国語試験HSK・HSKKの申込受付を開始します
7月15日(土)に行われる、中国語試験 HSK・HSKK の申込受付を開始します。
申込受付期間 2017年5月11日(木)~6月16日(金)
詳細はこちら
第1回「中国映画鑑賞会」を開催します
2017年度、第1回「中国映画鑑賞会」を開催します
タイトル『爱找茶』
幼なじみ同士の結婚も楽じゃない。彼女の親父さんの難題を無事クリアできるのか?
日時:2017年5月27日(土)午前9:30~10:40
場所:福山大学孔子学院(学校法人福山大学 宮地茂記念館6階)
詳細はこちら
研究科紹介
専門性を高め、実践力を磨くことで、
社会のニーズに応えます。
平成30年度 大学院入学試験募集要項 経済学研究科
経済学研究科入学試験についてはこちらをご覧ください。
経済学研究科(経済学専攻)の目的
経済学研究科は、経済学及び経営学の理論的・応用分野での教育・研究を行い、これらの分野での高度な専門知識と能力を備えた専門的職業人を養成します。
さらにこれらの教育・研究を通じて再教育・生涯教育を行うことにより、優れた社会人の養成に資することを目的とします。
経済学研究科の指導計画はこちら
組織図
経済学専攻(修士課程)
■経済学コース 授業科目
- 理論経済学特論Ⅰ、理論経済学特論Ⅱ、理論経済学演習、金融論特論、金融論演習、国際金融論持論、財政学特論、財政学演習、経済政策特論、国際経済学特論、国際経済学演習、中国経済論特論、中国経済論演習、統計学特論、統計学演習、地方財政論特論、地方財政論演習、金融制度論特論、経済学史特論、アメリカ経済論特論、中東経済論特論、社会保証論特論、社会保障論演習、労働経済学特論、労働経済学演習
■政務・会計(税理士)経営コース 授業科目
- 税法特論Ⅰ、税法特論Ⅱ、税法特論Ⅲ、税法演習、簿記論特論、財務諸表論特論、税務会計論特論、財務会計論特論、管理会計論特論、監査論特論、会計学演習、税務事例研究Ⅰ、税務事例研究Ⅱ、企業事例研究、民法特論、国際経営特論、国際経営演習、経営戦略論特論、経営戦略論演習、経営史特論、経営史演習、経営学特論、経営学演習、マーケティング特論、中小企業論特論、
- 注)必須科目は専攻する演習科目1科目である。選択科目は特論すべてである。
修士論文提出要項、最終試験、評価基準等について
平成29年度の修士論文提出、最終試験、評価基準などについてはこちらをご覧ください。
就職・進学
修士課程修了者の毎年の就職・進学の状況は次のとおりです。
|
2013年度 |
2014年度 |
2015年度 |
税理士・会計事務所 |
1 |
2 |
4 |
一般企業 |
5 |
4 |
4 |
帰国後就職 |
3 |
2 |
1 |
進学 |
1 |
0 |
1 |
その他 |
0 |
1 |
1 |
税理士志望終了者数及び税理士試験全科目免除者数
通知受領者数 | 免除申請適格者数 | 修士課程終了者数 | |
平成19年度 | 2 | 7 | |
平成20年度 | 6 | 12 | |
平成21年度 | 2 | 6 | |
平成22年度 | 2 | 4 | |
平成23年度 | 2 | 6 | |
平成24年度 | 2 | 2 | |
平成25年度 | 1 | 2 | |
平成26年度 | 1 | 4 | |
平成27年度 | 1 | 5 | |
平成28年度 | 2 | 4 |
1.修士課程修了者数は、税法演習を履修した修了生数である。
2.通知受領者数は、国税審議会によって税理士試験全部免除(税理士登録資格者)として、認定を受けた人数であり、担当教員宛連絡があったもののみの数字である。
3.免除申請適格者数は、免除申請が適格となった人数である。
過去の入試問題
平成29年度 修士論文提出要項、評価基準等について
平成29年度の修士論文提出、最終試験、評価基準などについては以下の資料をご覧ください。
講座概要
【中国語講座】 レベルの目安は以下の通りです
本校
初級Ⅰ | 中国語の基礎から学びます。(HSK1級取得を目安) | 初級Ⅱ | 半年以上学習経験のある方を対象。(HSK2級取得を目安) |
---|---|---|---|
中級Ⅰ | 一年以上中国語の学習経験のある方を対象。(HSK3級取得を目安) | 中級Ⅱ | 広範囲な話題で比較的流暢にコミュニケーションをとれる方。(HSK4級取得を目安) |
上級Ⅰ | 新聞・雑誌を読むことができ、比較的整ったスピーチができる方。(HSK5級取得を目安) | 上級Ⅱ | 中国語の情報をスムーズに理解し、会話や文章で自分の見解を流暢に表現できる方。(HSK6級取得を目安) |
- ■中高生特別クラス
- 中高生を対象に、初級クラスを開講しています。基礎から楽しく中国語を学べます。
- 受講料:初級(90分/15回) [中高生・学生]¥11,500(税込)
- ■会話力UP講座
- 旅行や商談などに使える日常会話力の向上を図り、HSKK(初級)合格をめざします。
- 受講料:90分/15回 ¥23,000(税込)
- ■通訳案内士(中国語)対策講座
- 口語表現の実力アップを目標にした中身の濃い授業をおこないます。
- 受講料:90分/15回 ¥23,000(税込)
- ■HSK対策講座
- HSK・HSKKの試験日程に併せ、毎回無料で級別の対策講座を実施しています。
- 受講料:無料
松永教室
- ■中国語入門
- 福山大学M亭(松永駅北口)にて、中国語の基礎と中国文化に関し学びます。
- 受講料:中国語入門(90分/10回) ¥10,000(税込)
- (詳しくは当院までお問い合わせください)
中国語講座の2017年度前期講座カリキュラムと日程(4月8日~)
時間 | 1時限 10:30~12:00 (90分) | 2時限 13:30~15:00 (90分) | 3時限 18:30~20:00 (90分) |
---|---|---|---|
月曜日 | |||
火曜日 | 初級Ⅰ(魯思含) 中級Ⅰ(王丁丁) 上級Ⅰ(石慧敏) | 初級Ⅰ(王丁丁) 初級Ⅱ(魯思含) 中級Ⅰ(張治清) 中級Ⅱ(中山丹渚) 上級Ⅰ(劉国彬) 上級Ⅱ(劉郷英) |
|
水曜日 | 松永教室 中国語入門 (5/10~、全10回) | 中国書道(池尻琇香) (5/10~、全10回) | 初級Ⅰ(王丁丁) 初級Ⅱ(魯思含) 中級Ⅰ(辺西岩) 上級Ⅰ(石慧敏) |
木曜日 | 初級Ⅰ(魯思含) | 初級Ⅰ(魯思含) 中級Ⅰ(王丁丁) | 中高生初級(平山亮) 初級Ⅰ(魯思含) 中級Ⅰ(辺西岩) 上級Ⅰ(石慧敏) |
金曜日 | 初級Ⅰ(王丁丁) 中級Ⅰ(魯思含) | 初級Ⅰ(藤野肇) 初級Ⅱ(平山亮) 中級Ⅰ(王丁丁) 中級Ⅱ(魯思含) 上級Ⅰ(辺西岩) 上級Ⅱ(石慧敏) |
|
土曜日 | 初級Ⅰ(魯思含) 初級Ⅱ(平山亮) 中級Ⅰ(王丁丁) 上級Ⅰ(石慧敏) 会話力UP講座(辺西岩) | 中国画(張治清) 中国語通訳案内士対策講座 (藤野肇・王丁丁) |
- ※
- 受講生が一定数に満たない場合、開講しない場合があります。また、都合により講師が交替する場合がある点、予めご了承ください。
- ※
- 上記にないクラス受講をご希望やご自分のレベルが判らない場合は、お気軽にご相談ください。
- ※
- 中高生クラスにつきましては、各学校の考査期間等を考慮の上、適宜日程変更しながら進めていきます。
前期講座カリキュラム 2017年4月~2017年8月【各15回】
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 10:30~12:00 (90分) | 初級Ⅰ[魯思含] | 初級Ⅰ[魯思含] | |||
〈松永教室〉 中国語入門 (5/10~、全10回) | 初級Ⅱ[平山亮] | ||||
中級Ⅰ[王丁丁] | |||||
上級Ⅰ[石慧敏] | |||||
会話力UP講座[辺西岩] | |||||
2時限 13:30~15:00 (90分) | 初級Ⅰ[魯思含] | 中国書道[池尻琇香] (5/10~、全10回) | 初級Ⅰ[魯思含] | 初級Ⅰ[王丁丁] | 中国画[張治清] |
中級Ⅰ[王丁丁] | 中級Ⅰ[王丁丁] | 中級Ⅰ[魯思含] | 中国語通訳案内士対策講座 [藤野肇・王丁丁] | ||
上級Ⅰ[石慧敏] | |||||
3時限 18:30~20:00 (90分) | 初級Ⅰ[王丁丁] | 初級Ⅰ[王丁丁] | 中高生初級[平山亮] | 初級Ⅰ[藤野肇] | |
初級Ⅱ[魯思含] | 初級Ⅱ[魯思含] | 初級Ⅰ[魯思含] | 初級Ⅱ[平山亮] | ||
中級Ⅰ[張治清] | 中級Ⅰ[辺西岩] | 中級Ⅰ[辺西岩] | 中級Ⅰ[王丁丁] | ||
中級Ⅱ[中山丹渚] | 上級Ⅰ[石慧敏] | 上級Ⅰ[石慧敏] | 中級Ⅱ[魯思含] | ||
上級Ⅰ[劉国彬] | 上級Ⅰ[辺西岩] | ||||
上級Ⅱ[劉郷英] | 上級Ⅱ[石慧敏] |
※受験生が一定数に満たない場合、開講しない場合があります。また、都合により講師が交替する場合がある点、あらかじめご了承ください。
※上記にないクラス受講をご希望やご自分のレベルが判らない場合は、お気軽にご相談ください。
※中高生クラスにつきましては、各学校の考査期間等を考慮の上、適宜日程変更しながら進めていきます。
こころの健康相談室

こころの健康相談室は,地域の皆様の様々な悩みの解決と心の健康増進に,
心理学の立場から幅広く援助するため,平成18年度に開設されました。
相談室では,学外の方のご相談を承るほか,研修会などを開催しています。
相談室からのお知らせ

★相談室の開室について★
■相談室閉室のお知らせ
2017年5月3日(水・祝)ー7日(日)まで祝日のため,相談室を閉室いたします。
☆新規受付(電話受付)について☆
■電話受付の日時変更につきまして
2017年4月より電話受付の日時が変更となります。
【現行】
・水曜日 13:00-16:00
・金曜日 14:30-17:30
↓
【変更日程】
・月曜日 12:30-15:30
・木曜日 12:30-14:30
・金曜日 14:30-17:30
2017年4月より相談室の電話受付日時が上記の日程に変更となります。
(祝祭日,その他大学が定める休業日は除きます)
■電話受付の休業につきまして
2017年5月15日(月)は開学記念日に伴い、スタッフの都合により電話受付をお休みいたします。
相談室の詳細につきましては下のアイコンからご覧ください!
お問い合わせ
〒729-0292福山市学園町1番地三蔵 福山大学19号館1階
福山大学人間文化学部心理学科附属こころの健康相談室
Tel&Fax : 084-936-2077
渡邊 浩志
基本理念
建学の精神
使命・目的
福山大学は,教育基本法の精神に則り,学校教育法の定めるところに従い,広く知識を授けるとともに深く専門の学芸を教授・研究し,知的・道徳的及び応用的能力を展開させ,人格円満で教養の高い有為な人材を育成することを目的とする。また, 本学の知的資源を提供することによって地域社会の発展に寄与するとともに, 地域の中核となる幅広い職業人の育成を図ることを使命とする。
教育理念・教育目的
福山大学は、信頼と愛に基づく人間関係を育む<心情と愛の教育>、人の生命を尊重し自然を畏敬する<人間と自然を尊ぶ教育>、理論と実践とをつなげる<知行合一の教育>により、豊かな人間性を基盤に調和のとれた人格陶冶を目指す「全人教育」を教育理念とする。
この教育理念を実践するために、次の教育目的を定める。
1.真理の探究と道理の実践
普遍的な真実を探究し、道義を実践する人を育成する。
2.豊かな品性と強い意志の涵養
豊かな教養に基づいた品性を有し、強い意志を持って行動する人を育成する。
3.生命と自然の尊重
生命を尊重し、自然を敬う人を育成する。
4.個性の発揮と信頼に基づく人間関係の構築
互いの個性を伸ばしあい、敬愛の念と信頼に基づいた人間関係を構築できる人を育成する。
5.可能性への挑戦
未来を志向し、新たな可能性へ挑戦しつづける人を育成する。
6.地域社会の発展への貢献
社会の幅広い分野で活躍し、豊かな地域づくりに貢献できる人を育成する。
福山大学社会連携センター概要
社会連携センター長挨拶
社会連携センターは地域連携部、産学連携部、知財部、高大連携部よりなり、それぞれの事業を推進することによって社会貢献を行っていくことを目的としています。
大学の使命は言うまでもなく教育と研究ですが、教育研究活動を通して得られる知識や技術あるいは教育上のノウハウを社会に還元していく社会貢献も重要なミッションのひとつです。すなわち、本学は人材育成ならびに学術研究を通して地域社会ひいては我が国の発展に寄与するだけでなく、地域の人々あるいは地域社会・地域産業への直接的な貢献も求められています。
これからも他大学や自治体、教育委員会、企業、地域、住民、学校・学生等との連携をさらに深化させ、大学の内部リソースの社会還元を推進していきますので、今後とも皆様のより一層のご協力とご支援を、何卒よろしくお願い申し上げます。
社会連携センター センター長 都祭 弘幸
福山大学社会連携ポリシー
現在わが国は、少子高齢化の進行に伴う労働力人口の減少、経済の東京一極集中、グローバリゼーションの進行等への対応を迫られている。また、AIやIoTの進歩による技術革新は、産業構造や就業構造の変化をもたらさずにはおかない。こうした変化を地方創生、ひいては日本再活性化の好機とするには、地域の産学官が連携して人材育成や研究・開発を推進することが不可欠であろう。
福山大学は「地域の中核となる幅広い職業人の育成」をミッションとし、地域との連携のもとに教育・研究を展開している。そしてその成果が、備後地域に多数存在するオンリーワン・ナンバーワン企業をはじめとする諸組織のニーズに応えるものでありたいとも考えている。また、大学の研究成果を地域社会一般に還元することも本学の役割である。
こうしたことから本学は、「大学の第三の使命」と言われる社会貢献を行う上で、社会連携を以下のように進める。
1.地域の知の拠点としての機能を高め、地域社会との連携を通じた教育・研究活動を積極的に行う。
2.地域社会と連携して教育と研究を行い、知的創出物を有効に活用するため、大学の知財を適切に管理する。
3.地域の企業や自治体等のニーズに応じた連携を図りつつ、学術研究成果を積極的に技術移転し、地域振興、 産業の発展に寄与する。
4.教育・研究活動の知識、技術、教育上のノウハウを最大限に活用し、生涯学習機会の提供や初中等教育機関 と連携しての人材育成に寄与する。
お知らせ
- 2017.05.12 [2017年6月28日(水)14:00~16:30] 2017年度福山大学研究成果発表会(エフピコRiM7階 福山市ものづくり交流館)の開催(無料)
- 2017.05.01 [2017年6月1日(木)、平成29年6月29日(木)、平成29年7月20日(木)、平成29年8月24日(木)] さんさんコンソ「知財教育セミナー WEB中継」のご案内(無料)
研究者情報一覧
研究成果発表集
「機械システム工学科 自動運転車開発に着手! 」を掲載しました。(学長室ブログ)
受験生の方向け情報
オープンキャンパス・大学の見学について
オープンキャンパスについて
本学は大学の見学を以下の日程で実施しております。
- 日時
- 月曜日~金曜日10:00~16:00
- 土曜日10:00~12:00
- (日曜日・祝日・祭日、その他大学の定める休日は実施しておりません)
- 見学を実施する学部:全学部・全学科
特別コンテンツ 自分未来創造
特色や在学生の研究活動や地域交流、キャンパスライフなどのご紹介です。
各種入試
推薦やセンター試験の情報
研究施設
研究施設のご紹介です。
国際交流
国際交流のご紹介です。
広報・お問合せ先
広報や本学へのお問合せ関連のご案内です。
郵便番号
729-0292
広島県
福山市学園町
1番地三蔵
福山大学 入試広報室
tel 084-936-2111(代) 084-936-0521(直)
e-mail kouhou@fucc.fukuyama-u.ac.jp
入試・入学情報
各種入試
推薦やセンター試験の情報
入学金、授業料、奨学金
オープンキャンパス・大学の見学について
オープンキャンパスについて
本学は大学の見学を以下の日程で実施しております。
- 日時
- 月曜日~金曜日10:00~16:00
- 土曜日10:00~12:00
- (日曜日・祝日・祭日、その他大学の定める休日は実施しておりません)
- 見学を実施する学部:全学部・全学科
見学についての申し込み・お問い合わせは
郵便番号
729-0292
広島県
福山市学園町
1番地三蔵
福山大学 入試広報室
tel 084-936-2111(代) 084-936-0521(直)
e-mail kouhou@fucc.fukuyama-u.ac.jp
受験生のためのQ&A
推薦入試・一般入試・センター入試
また、一般入試、大学入試センター試験利用入試については、ホームページ上に「合格者番号一覧」を掲載します。
体験入学会:平成28年7月17日(日)、8月21日(日)
詳しくは、こちらをご覧ください。
AO入試
他の入試は、高等学校の調査書や入学試験(学力検査)による学力を中心とした選抜方法ですが、AO入試では志願者の高校での活動状況などをもとに筆記試験に頼らない多面的な評価と志望学科(コース)への目的意識、熱意、意欲、適性などを評価する面接重視の選抜方法です。
- 各学科(コース)の内容に強い関心を持ち、入学後にはそれらに関する勉強や研究・調査等を行う意欲のある人で、自主性、主体性、実行力、表現力などの能力や個性の豊かな人。例えば、資格取得・検定合格者、海外留学経験者、クラブ活動・生徒会活動・ボランティア活動などで中心的役割を担った人。
- 専門的な資格取得に意欲のある人。
1回目は、学部・学科別の体験セミナーを受講し、「レポートの作成」と面談を行い、志望する学科(コース)の特色や養育内容等を理解してもらうと同時に、志望動機や入学後の抱負等について話していただきます。面談終了時には、面談内容をもとに課題(小論文または発表等)が出題されます。2回目は、1回目に出題された課題に対する取り組みを評価し、最終面接者を選考します。なお、面談は2回とも学校法人福山大学宮地茂記念館(福山駅北口徒歩1分)で行います。
弓道部

役員紹介
顧 問 | 片桐 重和(弐段) |
---|---|
師 範 | 山村 秋明(教士7段) |
主 将 | 杉浦 聡(弐段) |
女子主将 | 森本 梨菜(弐段) |
主 務 | 光成 拓也(初段) |
部員数
34名 男子:22名 女子:12名
活動場所
福山大学弓道場
活動日
月~金 16:30~19:00
土 9:00~17:00
紹介文
私たち弓道部は1年生14人、2年生15人、3年生5人で活動しています。 日本の武道といっても、部の雰囲気は明るく楽しいです。 週に2回ほど師範の山村秋明先生にご指導いただいており、経験者・初心者問いません。 バイトとの掛け持ちも可能ですので気軽に見学に来てください!
フェイスブック
福山大学弓道部 - Facebook学長室ブログ
2015年1月27日【掲載】 「弓道部の新人戦結果報告について 」2015年9月16日【掲載】 「弓道場リニューアル 」
2015年12月15日【掲載】「中四国学生弓道選手権大会個人5位入賞報告」
2016年1月9日【掲載】「クラブ訪問:福山大学学友会弓道部」
2016年5月2日【掲載】「中国大会、男子個人6位、女子個人7位と健闘、弓道部 」
2016年6月22日【掲載】「弓道部 男子・女子ともに全国大会へ! 」
2016年7月9日【掲載】「弓道部 『全国大会出場』の報告等で学長室を訪問」
2016年8月31日【掲載】「第64回全日本学生弓道選手権大会に参戦!」
2016年12月4日【掲載】「弓道部の1年次生部員 新人戦を終えて」
活動記録
2014.11 第42回広島県学生弓道新人戦女子個人優勝(森本梨菜)、女子団体2位(福山大学Aチーム)、女子団体3位(福山大学Bチーム)
2015.10 第61回中四国学生弓道選手権大会
男子個人5位(松藤一樹)
2016.4 第49回中国学生弓道競技大会
男子個人6位(松本拓実)、女子個人7位(實井佑華)
2016.6 第40回広島県学生弓道親善大会
男子個人3位(松藤一樹)、4位(谷本雄哉)
2016.8 第64回全日本学生弓道選手権大会 出場決定(個人:男子4名、女子1名)
第64回全日本学生弓道選手権大会 女子個人ベスト32(森本梨菜)
与一を偲ぶ西日本弓道大会一般男子の部個人優勝(岩本健佑)、第10位(谷本雄哉)
2016.12 第44回広島県学生弓道新人戦
男子団体3位(福山大学Aチーム)
活動状況
4月 | 第49回中国学生弓道競技大会(2017.4.22・23) |
---|---|
5月 | |
6月 | 第40回広島県学生弓道親善試合(2017.6.17) |
7月 | |
8月 | 第64回全日本学生弓道選手権大会 |
9月 | 広島県学生弓道男女リーグ戦 |
10月 | 中四国学生弓道選手権大会 |
11月 | |
12月 | 広島県学生弓道新人戦 |
1月 | |
2月 | 中四国学生弓道新人戦 |
3月 |
学生購入希望図書
2017年度発注中 戻
・国際共通語としての英語
・イギリス帝国の歴史
・移民受入の国際社会学―選別メカニズムの比較分析―
・火と縄文人
・ユーモアの心理学―人間関係とパーソナリティ (ライブラリ・パーソナリティ)
2017年度購入済 戻
・不思議の国のアリス トーベ・ヤンソン版 933/C
・野村證券第2事業法人部 338.17/Y
・島と港の歴史学 210.01/C
・海の道、川の道 210.08/N/47
・港則法の解説 683.91/K
・図説 港則法 683.91/F
・シェア空間の設計手法 525.1/I
・決定版!グリーンインフラ 518.85/G
・宮崎駿の「世界」 778.77/K
・近代日本のキリスト教と女子教育 371.6/K
・PUBLIC DESIGN:新しい公共空間のつくり方 318.7/B
・The Bacteriophages 2nd 465/C
・法人税解釈の検証と実証的展開 345.3/O/1-2
・体系法人税法 345.35/Y/2016
・戦争まで:歴史を決めた交渉と日本の失敗 210.7/K
・男子校という選択 376.3/O
・女子校力 376.3/S
・女子御三家 376.4/Y
・腸内細菌 上下 491.7/S/上、下
・駅再生―スペースデザインの可能性 526.68/K
・交際費の税務(平成28年度版) 336.98/K
・立法趣旨で読み解く組織再編税制・グループ法人税制 336.983/S
・ファスト&スロー 上 141.5/K/上
・ファスト&スロー 下 141.5/K/下
・基礎から学ぶ現代税法 第3版 345.12/K
・瀬戸内海西部の漁と暮らし-安芸三津漁民稿,神奈川大学日本常民文化叢書 (3) 384.36/S
・福祉住環境コーディネーター検定試験 2級 公式テキスト 369.17/T
2017年度 文芸書、その他 購入済 戻
・火花 S17/041/マタ
購入不可 戻
・世界共通語(エスペラント)を創ったユダヤ人医師の物語 289.3/K(所蔵あり)
・国際語の歴史と思想
・火の歴史 図書館探検シリーズ8