【大実験:学科名物「大実験」が学長室ブログの記事になりました】(2017.01.21)
こちらのFacebookページでも毎週水曜日に進捗をお知らせしています。3年生の「大実験」の現在までが、学長室ブログの記事になりました。
自画自賛で申しわけございませんが、このダイナミックな企画はスマートシステム学科ならだと思います。こんなに贅沢でワクワクする学生実験はそうそうないと思います。
フェイスブックも合わせてご覧ください。
【講義風景:アクティブラーニング(先生はどこ?)】(2017.1.19)
もし、スマートシステム学科の回路理論Ⅰの講義を覗いたならば、教室に先生の姿が無いことがあるかもしれません。黒板の前でチョーク片手に一生懸命説明しているのは学生・・・。
それにしても、皆さん、段々と上手になってくるから頼もしいです。
フェイスブックも合わせてご覧ください。
【大実験:ネットワークの確立とデータ取得ができた!】(2017.1.19)
昨日午後は3年生の大実験の3回目。午後1時から8時間(!)の奮闘の末、各班大進撃。無線LANを介した通信の確立、デバイスへのセンサーデータの取り込みが概ねできるようになってきました。
フェイスブックも合わせてご覧ください。
【大実験:本格的に設計製作の開始です】(2017.01.11)
昨年末から始まった3年生の大実験、今週の火曜日10日に第2回目を行いました。今回からいよいよ本格的に設計製作作業の開始です。
開発するのは「センサーユニット」。小型マイク、超音波センサーを検出デバイスにして、インターフェイス回路の設計製作、ホストデバイスの設定(Raspberry Pi 3 使うよ!無線化に挑戦だ!!)、ソフトウエアの設計とプログラミング等々、そして、検証とやる事は目白押し!各チーム、のんびりしていたら絶対に間に合わないよ!!マネージメントを疎かにしないように!!!
フェイスブックも合わせてご覧ください。
【学科名物 大実験が始まりました!】(2016.12.20)
2年次から始まった学生実験の最後を飾る、3年次後期の大実験がいよいよ始まりました。
今年は、大型構造物の疲弊の兆候をセンサーIoTで検出しようというミッションで、4週間にわたって行い、福山大学の誇る大型試験装置の活用も視野に入れています。
フェイスブックも合わせてご覧ください。