Quantcast
Channel: 福山大学
Viewing all 5911 articles
Browse latest View live

12月17日(日)「2017年度広島県学生中国語スピーチコンテスト」を開催します

$
0
0

2017年度学生中国語スピーチコンテストを開催します。

日時:2017年12月17日(日)10:00~15:30

場所:福山大学孔子学院 学校法人福山大学宮地茂記念館9階

内容:①暗誦による中国語スピーチ(3分以内)
   ②質疑応答(1分程度)
   ③中国知識テスト(地理、歴史、文化等)
   ④中国文化に関係する特技の披露(5分)

参加資格:中国国籍以外の国籍で母国語が中国語以外の中高生及び大学生(大学院生を含む)

申込方法:①~③を下記事務局まで郵送ください。11月30日(木)必着。
     ①参加申込書
     ②スピーチ原稿(中国語 引用不可オリジナル原稿のみ)
     ③スピーチを録音した音声資料(カセットテープ、CD、DVD、USBのいずれか)

詳細はこちら


福山大学孔子学院事務局
〒720-0061 広島県福山市丸之内1-2-40 学校法人福山大学宮地茂記念館6階
TEL:084-924-4555
Email:fconf04@fuscc.fukuyama-u.ac.jp



さん・サンメルマガ

$
0
0
さん・サンメルマガ

福山大学では、高大連携に関する情報発信のため、平成20年度から「さん・サンメルマガ」を発行しています。各学部の高大連携活動の紹介,在校生の近況、本学教員の高校時代の思い出と現在の教育研究活動など、親しみやすい内容をこころがけています。HP上でバックナンバーの閲覧が可能ですので、時間のあるときにHP上でもご笑覧いただければ幸いです。 大学と高等学校との双方向の連携を深めるため、これからも燦々と光り輝く情報発信を行ってまいります。皆さまからのご意見や学校紹介の記事なども歓迎いたします。






特別号 国際交流編(PDF20.1MB)

第15号(PDF30.4MB)

特別号 教員編(PDF33.7MB)

2016春号(PDF4.1MB)

2016学部学科紹介号(PDF20.1MB)

2016夏号(PDF22.3MB)

2017春号(PDF8.7MB)

2017学部学科紹介号(PDF12.1MB)

2017夏号(PDF5.4MB)


さらに以前のバックナンバーは以下のリンクからご覧ください。

創刊号(PDF18.6MB)

第2号(PDF20.3MB)

第3号(PDF8.6MB)

第4号(PDF8.6MB)

第5号(PDF8.5MB)

第6号(PDF8.6MB)

第7号(PDF10.4MB)

第8号(PDF8.8MB)

特別号 教員編(PDF16.0MB)

第9号(PDF9.5MB)

第10号(PDF11.8MB)

特別号 施設編(PDF16.9MB)

第11号(PDF2.0MB)

第12号(PDF2.1MB)

特別号 教員編第2弾(PDF16.6MB)

特別号 工学部新棟編(PDF6.6MB)

第13号(PDF4.5MB)

特別号 研究室・ゼミ編(PDF18.3MB)

第14号(PDF10.0MB)


「しまなみテッポウギスプロジェクト」進行中!

$
0
0

因島の沿岸資源培養学研究室(有瀧真人教授)では現在、地元産のシロギスを養殖する「しまなみテッポウギスプロジェクト」を進めています。

シロギスは初心者も楽しめる釣り魚として、また天ぷらなどにしておいしい白身魚として親しまれています。シロギスの養殖と聞くと、高級魚でもない小魚でわざわざ養殖を…?と思われるかもしれませんが、じつはシロギスは25 cmを超えると「テッポウギス」などとよばれて市場価値がぐんと高くなるのです。

有瀧教授は2015年からシロギスの養殖試験を開始し、養殖では天然よりも早く成長することを確かめました。今年度は大学院博士前期課程2年生の藤川稔晃君を中心に研究室5人の学生が養殖研究に取り組み、2017年秋現在、2016年に因島産親魚から採卵・ふ化したシロギスが大きく育っています。

 2017年12月には「廻鮮寿司しまなみ」に試験出荷し、寿司ネタなどの商品開発や、お客さんに食味などのアンケートを行う予定です。また、稚魚を「カネキ水産」で養殖する実証実験も計画しています。

有瀧真人教授

学生リーダー 大学院2年 藤川稔晃君

テッポウギスプロジェクトは、タウン情報誌「Wink 福山・備後」に5回にわたり連載で紹介されたほか、2017年11月10日にNHK広島放送局の「お好みワイドひろしま」で紹介される(番組の動画はお好みワイド広島HP)など、メディアでも注目されています。

 今後、安定供給できる技術を確立して「しまなみテッポウギス」をブランド化し、備後地域の漁業振興に役立てていくことが大きく期待されています。


「絶対合格!日商簿記検定対策講座(3級)」次回講座の受講生募集について

平成28年度 福山大学自己点検評価活動について

$
0
0

福山大学では、教育・研究活動を充実させることを目的として、自己点検評価活動に積極的に取り組み、平成26年度より新しいシステムによる自己点検評価活動を開始しています。平成28年度は全学の学部・学科、研究センター等にそれぞれの自己点検評価委員会を設置して、175項目の点検項目について各学部・学科、研究科、およびセンターはそれぞれの該当する点検項目について自己点検を行っています。下記をクリックすると平成28年度の各自己点検・評価書をご覧いただけます。


2017年度

$
0
0

[2011年度へ] [2012年度へ] [2013年度へ] [2014年度へ] [2015年度へ] [2016年度へ]

2017年度が始まりました。ここでは生物工学科の1年を振り返ることができるよう、記録を掲載していきます。学長室ブログ福山大学ワインプロジェクトにも関連記事がありますので、そちらも是非ご覧ください。

•2017年11月13日 生物工4年の唐川さんが日本ブドウ・ワイン学会で発表!!
•2017年11月11日 芋掘りリベンジ!
•2017年11月10日 ラオスで酒づくり!
•2017年11月4日 アデレード大学での近況(佐藤先生)[] []
•2017年11月1日 大学要覧2018の撮影
•2017年10月27日 防災訓練
•2017年10月27日 大学祭(三蔵祭)開催![] []
•2017年10月26日 ワイン醸造所長の公開講座
•2017年10月20日 試し焼き!
•2017年10月19日 アミラーゼ活性測定
•2017年10月11日 竹串作り
•2017年10月5日 ワイン醸造実習
•2017年10月2日 ニュージーランド リンカーン大学
•2017年9月28日 生物生産実験
•2017年9月27日 初秋の17号館
•2017年9月23日 アデレード大学での様子
•2017年9月23日 1年生の基礎科学実験[] []
•2017年9月19日 瀬戸ブドウ園の動物たち
•2017年9月16日 第4回オープンキャンパス(見学会)
•2017年9月14日 シャインマスカット(白ワイン用)を収穫
•2017年9月12日 実験機材と同い年
•2017年9月11日 秋到来(巨大キノコ)
•2017年9月6日 佐藤准教授@オーストラリアより報告[] []
•2017年9月4日 遺伝子ソックス[] []
•2017年9月1日 さんぞうの赤販売中
•2017年8月30日 オリゼ(コウジカビ)
•2017年8月28日 またもイノシシ侵入!
•2017年8月25日 佐藤准教授の壮行会
•2017年8月20日 第3回オープンキャンパス(体験入学会)
•2017年8月17日 17号館前のクスノキ・ケヤキの剪定
•2017年8月10日 津山高校SSH[] []
•2017年8月10日 佐藤准教授の研究留学先
•2017年8月7日 母校で卒業生と再会
•2017年8月4日 瀬戸ブドウ園の防除2
•2017年8月1日 植物栽培実習の報告会
•2017年7月31日 ハウス栽培中のブドウの様子
•2017年7月28日 環境分析実験 研究発表会
•2017年7月27日 ウメの土用干し
•2017年7月25日 各所で紹介されてます「さんぞうの赤」
•2017年7月21日 植物栽培実習
•2017年7月20日 放課後の学生実験室
•2017年7月20日 セミの抜け殻
•2017年7月18日 名物教授紹介
•2017年7月16日 第2回オープンキャパス(体験入学会)
•2017年7月12日 カーネル・サンダースの背中に学ぶ
•2017年7月10日 教養ゼミではきもの資料館を見学
•2017年7月7日 いよいよ「さんぞうの赤」発売!
•2017年7月5日 本郷川 氾濫!
•2017年7月2日 本郷川 一斉大清掃大会
•2017年7月1日 第1回オープンキャンパス(見学会)
•2017年6月29日 環境分析実験
•2017年6月21日 新入生のための食事講座
•2017年6月19日 福山大学が山陰中央新報 進学コンパス に紹介されています!
•2017年6月8日 ギリシャワインの話題
•2017年6月6日 瀬戸ブドウ園での誘引作業
•2017年6月5日 生物工の学生が山陽新聞に登場!
•2017年5月30日 大学院中間発表会(生物工初めての社会人院生も!)
•2017年5月29日 本郷川のオオキンケイギク
•2017年5月28日 瀬戸ブドウ園の防除
•2017年5月25日 今年もマナーアップキャンペーン
•2017年5月21日 福山ばら祭の様子
•2017年5月20日 学科恒例ソフトボール大会開催!
•2017年5月19日 「ふくやまワインまつり」de バラ酵母パン発売!
•2017年5月19日 「さんぞうの赤」を福山ばら祭2017に出展!
•2017年5月18日 佐藤准教授、本学の生態系プロジェクトについて講演[] []
•2017年5月13日 ウンコの力(notウコン)
•2017年5月9日 芽かき作業
•2017年5月7日 葡萄の房
•2017年5月1日 セルロースナノファイバー研究
•2017年4月28日 生物多様性実習を開始しました
•2017年4月25日 佐藤准教授が瀬戸内海島嶼アカネズミの論文公表についてプレスリリース[] [] []
•2017年4月20日 バイオファームの田起こし
•2017年4月18日 瀬戸ブドウ園の様子
•2017年4月17日 卒研生が発展させた研究論文が発表されました
•2017年4月14日 植物栽培実習が始まりました
•2017年4月13日 新任教職員歓迎会
•2017年4月10日 構内の夜桜
•2017年4月7日 留学説明会で生物工の学生さんが大活躍!
•2017年4月6日 新入生合宿オリエンテーション[] [] []
•2017年4月4日 新入生 今日の予定
•2017年4月3日 生物工学科の入学式

[2011年度へ] [2012年度へ] [2013年度へ] [2014年度へ] [2015年度へ] [2016年度へ]


学長室ブログ

$
0
0

このサイトでは、本学の学長室ブログから発信された生物工学科に関連するブログ記事を紹介します。生物工学科の魅力が少しでも伝われば嬉しいです。

2017年度
2017/10/25 今年度最後の福山大学公開講座を開講!!

2017/09/20 ユニークな生物工学科のカリキュラム2 -植物栽培実習-

2017/08/04 公開授業「楽しいバイオ実験」実施!

2017/08/01 生物工学科 第1回体験入学会の様子

2017/06/26 福山大学ブランド第二弾、「さんぞうの赤」ワインを発売へ!!

2017/04/20 今年も生物工学科に新しいメンバー(新一年生)が加わりました!

2017/04/15 研究へとつながる教育2 瀬戸内海の島々のネズミの研究と教育(生物工学科)

2016年度
2017/03/27 ユニークな生物工学科のカリキュラム -果樹栽培加工実習-

2017/03/18 「福山バラ酵母のパン」初の福山大学ブランドを販売開始!!

2017/02/07 第5回福山大学教養講座報告 『想像するちから ~チンパンジーが教えてくれた人間の心~』

2016/11/28 日本動物学会奨励賞受賞を学長に報告(生物工学科 佐藤)

2016/11/24 生物工学科 佐藤淳 准教授 日本動物学会奨励賞を受賞!

2016/11/02 日本応用糖質科学会『ご当地シンポジウム』で、生物工学科教員、ワインプロジェクトを語る!

2016/10/29 生物工学科は設立30周年!

2016/07/17 地域の宝、“本郷川”をきれいに!~生物工学科の取り組み~

2016/06/01 福山大学ワインのラベル(エチケット)デザイン 決定!!

2016/05/19 「福山ばら祭2016」で福大ワインをテイスティング!!

2016/04/15 新任教職員歓迎会で福山大学ワインを試飲!

2015年度
2016/03/26 生物工学科の小川航平君、卒業生総代として意気軒昂に答辞を読む

2016/03/04 やっぱり研究は面白い!グリーンサイエンス研究センター公開講演会

2016/02/20 生物工学科 アクティブラーニング30年!

2016/02/13 福山六次産業研究会~ワインと地域活性化~

2016/02/08 若手研究者による研究成果発表会~グリーンサイエンス研究センター~

2016/02/01 生物工学科 福山市が指定する里山里地を視察

2016/01/19 生物工学科でワインを造ろう!

2016/01/15 生物工学科3年生の平島宗一郎君、超難関の国家資格に磨きをかける!

2016/01/06 グリーンサイエンス研究センター プロジェクト(里山・里海)

2016/01/05 ミャンマーでネズミ捕まえました

2015/09/28 ブドウ実る

2015/08/01 生物工学科の生物多様性教育が実る~論文賞受賞

2015/06/10 生物工学科3年生の平島宗一郎君が超難関の国家試験に合格!

2015/05/27 第1回教養講座報告 by ワイン醸造所長

2015/04/23 福山大学ワイン醸造所長から近況報告

2015/04/16 生物工学科 生まれ変わる(before-after編)

2014年度
2015/03/23 福山六次産業研究会

2015/03/09 内側と外側

2014/12/15 エコロジーではなくエノロジー!生物工学科3年生ワインを学ぶ

2014/12/1 テンちゃん へ~~~~~~んしん!

2014/10/28 つながるということ

2014/08/18 中四国の大学で初! 果実酒等の酒類試験製造免許を取得!

2014/07/30 生命工学部 第14回 公開授業「ヒラメキは食から」

2014/07/09 生物工学科 佐藤淳 准教授が森脇和郎賞を受賞

2014/06/17 この地で何ができるか?

2014/05/28 コチコチ人間ふらふらを知る:教養講座の報告

2014/04/25 年間の目標と計画のつくりかた

2014/04/04 「福山バラの酵母」で子どもたちの科学リテラシーを育む!

2013年度
2014/03/05 「福山バラの酵母」プロジェクトで学長室オフィスアワーを薔薇色に!

2014/02/24 実験室の片隅で世界を変える!

2013/12/14 地域と世界をつなぐ研究~バラのパン~

2013/11/22 テンちゃんかわいい

2013/11/05 「科研費」審査員賞の受賞

2013/10/08 研究へとつながる教育

2013/09/04 テンちゃん再び

2013/06/17 テンちゃん


学科紹介

$
0
0

瀬戸内の里山からはじまる、食と環境のバイオサイエンス

学科の学び

広大なキャンパスを利用して、食と環境に関する新しいバイオサイエンスを学びます。

生物工学科では、キャンパスに広がる里山を舞台に、人と野生生物とが共生する持続的発展可能な未来の社会を作り上げるための知識と技術を養います。動物、植物、微生物の普遍性と多様性に関する知識から、最新のバイオテクノロジー技術までを学び、食と環境に関する地球規模での課題を解決するための新しいバイオサイエンスに取り組みます。

新着情報

生物工4年の唐川さんが日本ブドウ・ワイン学会で発表!!(11/13) こちら
 ◆大学祭(三蔵祭)が行われました!(10/27) こちらこちら
 ◆植物栽培実習に関して学長室ブログに記事をアップしました(9/20) こちら
 ◆佐藤淳准教授(動物研)が9月から1年間オーストラリア・アデレード大学に研究留学(8/10) こちら
 ◆学長室ブログ 福山大学ブランド第二弾 バラの酵母使用ワイン「さんぞうの赤」発売(7/10) こちら
 ◆研究へとつながる教育2 瀬戸内海の島々のネズミの研究と教育 こちら
 ◆福山バラの酵母パンが発売されました! こちらこちらこちら

最新 TOPICS

福山大学ワインプロジェクト

福山バラの酵母プロジェクト

キャンパスで学ぶ生物多様性

学科の特徴

Point1里山を舞台としたアクティブラーニング

様々な生態系模様を持つ広大なキャンパスは里山とみなすことが出来ます。里山生態系を舞台に、実際に開墾から植物栽培、田植えを行い、また生きものの生態系における働きを直接観察することで、里山における課題を肌で感じ、食品開発や環境保全への動機づけを行います。

Point2里山の課題にバイオテクノロジーの視点を

微生物による生物生産、バイオマスや薬に利用する生物資源、そして生態系を維持する生物多様性に関わるバイオテクノロジー技術を学び、里山における課題を解決するための手技を身につけます。

Point3実験・演習重視のカリキュラム

実験・演習重視のカリキュラムに自主的に取り組むことで解析力や考察力を、共同作業を通じて協調性やコミニケーション力を培います。同時に、さまざまな分析機器の使い方や、野外で植物栽培や生態調査の方法を学びます。

学科の最新情報をFacebookページで頻繁に更新してます! 登録していなくても見られますよ。



人間科学研究科広報チラシ

$
0
0

公認心理師チラシ(改訂版)

公認心理師チラシ(旧)


竹田 沙記

基本理念

$
0
0

建学の精神

使命・目的

福山大学は,教育基本法の精神に則り,学校教育法の定めるところに従い,広く知識を授けるとともに深く専門の学芸を教授・研究し,知的・道徳的及び応用的能力を展開させ,人格円満で教養の高い有為な人材を育成することを目的とする。また, 本学の知的資源を提供することによって地域社会の発展に寄与するとともに, 地域の中核となる幅広い職業人の育成を図ることを使命とする。

教育理念・教育目的

福山大学は、信頼と愛に基づく人間関係を育む<心情と愛の教育>、人の生命を尊重し自然を畏敬する<人間と自然を尊ぶ教育>、理論と実践とをつなげる<知行合一の教育>により、豊かな人間性を基盤に調和のとれた人格陶冶を目指す「全人教育」を教育理念とする。
 この教育理念を実践するために、次の教育目的を定める。

 1.真理の探究と道理の実践
   普遍的な真実を探究し、道義を実践する人を育成する。
 2.豊かな品性と強い意志の涵養
   豊かな教養に基づいた品性を有し、強い意志を持って行動する人を育成する。
 3.生命と自然の尊重
   生命を尊重し、自然を敬う人を育成する。
 4.個性の発揮と信頼に基づく人間関係の構築
   互いの個性を伸ばしあい、敬愛の念と信頼に基づいた人間関係を構築できる人を育成する。
 5.可能性への挑戦
   未来を志向し、新たな可能性へ挑戦しつづける人を育成する。
 6.地域社会の発展への貢献
   社会の幅広い分野で活躍し、豊かな地域づくりに貢献できる人を育成する。

<CENTER>石碑(創設者のことば)</center>



情報公開の基本方針

$
0
0
教育研究活動等の状況については、法令により情報公開をすることとなっております。 本学は、社会への説明責任を果たすためにも、次のとおり情報公開に関する基本方針を定め、情報公開に努めます。

方針

  • 福山大学は、教育、研究、組織等本学における諸活動を公開し、社会に開かれた大学を目指す。
  • 情報公開は、本学のホームページ、刊行物への掲載又はその他広く周知できる方法により公開する。


教育研究活動等の状況についての情報の公開

大学(学部・学科)・大学院(研究科)の教育研究上の目的に関すること


大学のアドミッション・ポリシー、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシー

学部・学科のポリシー

大学院のポリシー

教育研究上の基本組織に関すること


教員組織、教員の数並びに各教員が有する学位及び業績に関すること


入学者に関する受入方針及び入学者の数、収容定員及び在学する学生の数・卒業又は修了した者の数並びに進学者数及び就職者数その他進学及び就職等の状況に関すること


授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業の計画に関すること


学修の成果に係る評価及び卒業又は修了の認定に当たっての基準に関すること


校地、校舎等の施設及び設備その他の学生の教育研究環境に関すること


授業料、入学料その他の大学が徴収する費用に関すること


大学が行う学生の修学、進路選択及び心身の健康等に係る支援に関すること


教職課程情報公開

  1. 教員養成の目標、計画、教育の質向上の取り組み
  • 教員養成に係る組織図と取得できる免許一覧
  • 教員養成に係る各教員が有する学位及び業績並びに授業科目
  • 卒業者の教員免許状取得状況
  • 卒業者の教員への就職状況
  • 教員養成の教育の質向上に係る取り組み

  • 教育上の目的に応じ学生が修得すべき知識及び能力に関する情報


    大学情報


    財務状況の公開

    財務状況


    学校法人福山大学事業実績報告書



    学校法人福山大学の情報公開

    $
    0
    0

    ごあいさつ

    福山大学は、憲法並びに教育基本法の原点となっている「全人教育」を大学の建学の精神として、入学したすべての学生を大切に育て、立派な社会人として卒業させるようにしております。したがって入学した学生に対する学修指導、生活指導、就職指導については、全教職員が一丸となって努力し、学業はじめ将来役立つ各種資格を必ず取って卒業するよう厳しく指導しております。そのような努力が実って就職については、希望している者のほぼ100%が就職するといった全国大学の平均就職率を遙かに上まわる高い実績を挙げております。

    福山大学としては、全国で600校の私立大学とともに①建学の精神に基づいた多様な研究活動、社会貢献活動の推進②教育の質的転換③グローバル化への対応④地域社会の振興・活性化の推進⑤社会イノベーションの推進⑥高等教育への公費拡大と高等教育のパラダイムシフトの推進などを強力に進め、私立大学としての国家的役割を果たすことにしております。

    このような考えの下、今年度より、瀬戸内という地域環境を生かして、全学部の教職員と学生が協力し、企業や自治体とも連携して、「瀬戸内の里山・里海学~生態系、資源利用、経済循環、そして文化」のテーマの下に全学的に研究を推し進め、地域創生に貢献することを目指しています。具体的には、総合大学としての本学の多様性を生かし、①里山・里海生態系の持続可能性の検証、②農林水産資源の発掘、③文化・観光資源の発掘、④産業活性化等に取り組みます。研究は、藻場の生物相解明のための水中ドローンの開発、高圧装置による風味のよいジャムの開発、鞆の浦の文化遺産の発掘調査と3DCG化、里山・里海ブランドの成功要因の研究と実践等々、多彩です。

    なお、資格については、薬学部の薬剤師の国家試験合格率は極めて高く、全国の病院、薬局、企業等で活躍しております。この他、税理士、情報技術者、建築士、機械・設計技術者、管理栄養士、認定心理士、教員などの資格をきちんと取るよう指導し、実績を挙げております。少子高齢化、人口減少、産業・就職規模の課題の増加、深刻化、社会的・経済的格差の拡大、グローバル化への対応といった社会や環境の変化に応じた教育改革も着実に進め、学生、保証人の期待に応えるようにしております。

                                            学校法人福山大学
                                            理事長 清水厚實

    学校法人福山大学の事業実績報告書


    学校法人福山大学の財務状況



    大学概要

    $
    0
    0

    海洋3年の萩龍太郎君が第1回ツネイシカップ英語プレゼン大会で優勝!

    $
    0
    0

    平成29年11月11日(土)に福山市立大学港輝祭で開催された「第1回ツネイシカップ英語プレゼンテーション大会」において、海洋生物科学科3年生の萩龍太郎君が見事優勝(最優秀賞)しました。おめでとうございます!



    こころの健康相談室

    $
    0
    0

     こころの健康相談室は,地域の皆様の様々な悩みの解決と心の健康増進に,



       心理学の立場から幅広く援助するため,平成18年度に開設されました。



     相談室では,学外の方のご相談を承るほか,研修会などを開催しています。


    happy01相談室からのお知らせhappy01

    ★冬季休業期間中の運営について★

     

    ■相談業務について

    下記の期間は、大学の冬季休業に伴い相談室を閉室いたします。

    また、相談室の閉室に伴い、電話受付をお休みいたします。

     

    【相談室閉室の期間】

    2017年12月28日(木)~2018年1月8日(月)

     

    電話受付は2018年1月11日(木)より再開いたしますが、

    2018年1月12日(金)は学内行事のためお休みいたします。

    ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

     

     

    ☆2017年度研修会について☆

    ・2017年11月26日(日)、鳴門教育大学大学院教授 山崎 勝之先生をお迎えして、
     こころの健康相談室主催研修会を開催いたします。詳しくはこちら


    相談室の詳細につきましては下のdownアイコンからご覧ください!

    telephoneお問い合わせtelephone

    〒729-0292福山市学園町1番地三蔵 福山大学19号館1階
        福山大学人間文化学部心理学科附属こころの健康相談室
          Tel&Fax : 084-936-2077


    関連サイト

    有两下子 yǒu liǎnɡ xià zi

    心理学科附属「こころの健康相談室」研修会に参加しませんか?

    $
    0
    0

    心理学科附属「こころの健康相談室」では、
    福山市周辺にお住まいの方を対象に、定期的に研修会(講演)を実施しています。

    今年は、心の発達の過程や「予防教育科学」がご専門の
    山崎勝之先生(鳴門教育大学大学院教授)をお招きし、
    子ども達にとって魅力的な授業の作り方についてお話していただく予定です。

    詳しくはこちら学長室ブログもご覧ください。

    タイトル:「幸せになる心」のしくみ‐最先端の無意識研究と新教育の力‐
    日時:2017年11月26日(日)13時~15時(12時半開場)
    場所:福山大学宮地茂記念館 9階

    参加費は無料、事前の予約は不要です。
    学校教育の現場に関わっていらっしゃる方々は勿論、内容にご興味をお持ちの方は
    どなたでもお気軽に足をお運びください!


    12月16日(土)第6回「中国映画鑑賞会」を開催します

    $
    0
    0

    第6回「中国映画鑑賞会」を開催します

    タイトル『最愛の子』

    東京フィルメックス観客賞受賞!中国映画賞を総なめにした傑作!!

    日時:2017年12月16日(土)午前9:30~11:40
    場所:福山大学孔子学院(学校法人福山大学 宮地茂記念館6階)

    詳細はこちら


    Viewing all 5911 articles
    Browse latest View live


    <script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>